個人的に久しぶりのマイケルベイ映画で、
そういえば観てなかったなーと思って観てみたらすごい!!!
満足感すごい!!!
んで話クッッソつまらん!!!!!!
話クソつまらんのに満足感得られるのある種の>>続きを読む
なんも前情報なくなんとなく戦争映画だなーと思って観たら結構面白くて、
戦争犯罪をねっっっとり描いている
軍隊じゃなくてもどんな集団にも起こり得る結束力という名の圧力がこわいね。
戦争映画ではあるん>>続きを読む
リメイクがめちゃくちゃ好きで、
そういえば原作の方を観てなかったな〜と思い立ち鑑賞。
めちゃおもしろい。
リメイクの雰囲気も好きだけど香港のギラギラしてる雰囲気もまた非常に良い。
続編、気になり>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
旅に出たくなるし、恋もしたくなる。
なによりも変わりたいって気持ちになれる。
まあたしかにアミは好きになっちゃうなー
悪気はないけど遊んでる感じ、あのくらいの年の男の子なら尚更追いかけるよね
映像>>続きを読む
マグニフィコ王、人格は破綻してるけど言ってることはまあまあマトモ。
だからこそ上に立つ者の人間性は大事だねって話
公開中に映画館で観られなくて、けど割と評価も賛否あったのでDisney+での配信スタ>>続きを読む
結局人がなんのために生きるのか
という話
それは個人の生き甲斐とかじゃなくて、
もっと大きい流れの中で、人類の命の連鎖が何故紡がれているのか、という問いかけだった
結論を言ってしまえばそれは自分が>>続きを読む
前半は「最近ありがちな怪村系のネチョネチョホラーかなぁ、、」と思ったし
特に最初の車内で騒いでいる感じとか『コンジアム』っぽくて「陽キャ惨殺系かぁ〜😅」
と思っていたけど
後半が全部「ウソ」でこうい>>続きを読む
救いのない話が多かったけど、
その容赦なさがスッキリとしていて良かった。
うーん申し訳ないけど駄作かなぁ
内容に関しては説明不足だしモヤモヤして終わるし、「未曾有の事態や未知の攻撃に曝された当事者目線をリアルに描いている」って逃げ方もできるかもだけど何も確かなことは分らず終>>続きを読む
有名監督の自叙伝的作品とのこと。
ただ思ってたより「原体験」にフォーカスしてる感じだ
もっと活躍し始めてから〜〜のパートもあるのかと思ってたけど
あれはあれでよかった
オチは見当ついてたけども
風刺の効いた(というかそれしかなかった)映画っすねぇ
10年以上ぶりに見返した
全員どこかおかしいけど最後だけちょっと悲しくて悪くなかった
洗練・高級などの印象の強い都心をヨーロッパの映画文法と視座から切り取った
粋なTOKYO LIFE
初めは都内のおもしろ公衆トイレ紹介映画(?)かと思ってたけど、
観てみるうちにどんどん面白くなって>>続きを読む
前作に引き続き敵役が強力的でいいよね。
どういう意図なのかよく分からないタイミングでギャグシーンみたいなのが入るのが癪に障るけれど、
アクションシーンは前作に増してめちゃめちゃ良くなっている。
とい>>続きを読む
宝探し冒険活劇映画。
他の多くのトレジャーハンターものの映画が「欧米から見た『外界』」を目指すオリエンタリズムに寄る中、
アメリカ建国の秘密に迫る、(アメリカ市民にとっての)ナショナルな映画。
続編>>続きを読む
ティモシー•シャラメが輝いてて、アンチだったら憤死してそうなくらいかっこよかったです。
素晴らしいファンタジー映画で、歌と踊りと色彩で楽しめるパワー系、パワーもらえる系映画でした
権力者たちはチョコ>>続きを読む
ううーん、結構好きだったけど
もうちょっと救いのある話でも良かったんじゃないかしらぁ
霊能力の根源とかに立ち向かうとか解明するような展開も観たかった
再観。
ゲーム運営ガバガバでキャピトルでゲーム観てたら嫌になりそう。
こんなブチって終わってたっけ?
再観。
作中で登場人物たちが言及していた通り、
近年大御所のスパイ映画シリーズが軒並みシリアス路線に舵を切る中、アンチテーゼ的に現れた傑作ぅ
英国産イケオジたちを観られるだけで高得点です。
近年の都市伝説ホラー濫造ブームの中でも高いクオリティを誇る本作。
さすが清水崇監督。
演出とか好きっ
社員が次第にタイムループに気づいていく。
でもこれってパラドックスを孕んでいて、じゃあ(ネタバレなので伏せるが)○○さん以外地球上の全員がループに気づいて毎週(毎周)違う行動をしたらそれってタイムル>>続きを読む
映画ってこれかもしれない。
グレードアップ「しない」続編あっても観たい。
終始主人公に共感できなかったので他人事としか思えなかった。
「主人公は実は〜」とかじゃなくて初めから嫌なやつじゃないかい?
最高で最低な映画。
映画そのものがドラッグのような…知らんけど。
あとこの日本版のポスターイメージ、もっと良くできるね!(皮肉)
前半の小学生ライフがなかなか生々しくて観察力に富んでいた印象。
後半の見せ場はほぼナウシカでほぼエヴァでほぼAKIRA。