ホラー微好きさんの映画レビュー・感想・評価 - 3ページ目

ホラー微好き

ホラー微好き

映画(105)
ドラマ(0)
アニメ(0)
  • 105Marks
  • 28Clips
  • 0Fans
  • 0Followers
  • 0Followings
  • List view
  • Grid view

マスク(1994年製作の映画)

-

子供の頃にみてとにかく主人公の変身後がきしょかった
大人になってみると最高に面白い

ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い(2009年製作の映画)

-

最高に面白い
謎解きの要素もあるし、実際自分が飲みすぎて記憶をなくしたとき同じような感情になる

パプリカ(2006年製作の映画)

-

精神が侵されていくとはこんな感じなのかなと思う
自分の境界線がわからなくなれる

シン・ゴジラ(2016年製作の映画)

-

ゴジラの暴れっぷりが良かった
幼いゴジラはキモい

カメラを止めるな!(2017年製作の映画)

-

入れ子構造になっていて面白かった
コケるシーンは実際のハプニングらしい

ハッピー・デス・デイ(2017年製作の映画)

-

ハッピーな?映画で面白かった
ティーンエイジャーが人生の大切なことに気付くのもよい

ミスト(2007年製作の映画)

-

結局触手なのが残念な気もするが、すごく面白い映画

ジュラシック・パーク(1993年製作の映画)

-

子供の頃にみてトラウマになった真っ二つのシーンが印象的。
大人になって見返してもテンポが良くて面白い

ヘレディタリー/継承(2018年製作の映画)

-

前半は半端なく面白かった
重たすぎる食事シーンがすごい
後半は何でもいい感じ

グリーンマイル(1999年製作の映画)

-

ハートウォーミングでめちゃくちゃ面白かったと記憶している。病気を吸い出す能力の囚人の話だったような気がする。違ってたらごめん。

シャイニング(1980年製作の映画)

-

めちゃくちゃ面白い
もはやネタにしかされていない扉に顔が挟まったシーンだが劇中では恐ろしくてたまらない
幼少期に親から追い回された経験のある人にはさらに刺さると思う

ジョン・ウィック(2014年製作の映画)

-

アクションが面白い
世界観も中二病感あってたまらない
ボールペンで戦いたくなる

さがす(2022年製作の映画)

-

ほとんど面白くない
子役の俳優さんの演技が素晴らしいし、それ以外の人の演技もすごく良かった
しかし面白くない

ダークナイト(2008年製作の映画)

-

バットマンってそんな感じの修行をしてたんだという感想
それ以外の思い出はない

メメント(2000年製作の映画)

-

単純に面白い
謎解き要素やラストの恐ろしさがたまらない

アバウト・タイム 愛おしい時間について(2013年製作の映画)

-

恋愛映画は好きじゃないのにこの映画はなぜか見れた。構成もわかりやすいし恋愛の苦しいところも描かれていて見終わったときに嫌な気持ちにならない。筆者は恋愛に対してかなり偏見を持っています。

ボヘミアン・ラプソディ(2018年製作の映画)

-

ライブシーンやレコーディング風景も最高だった
人間模様も丁寧に描かれていて、ラストのカタルシスがあった

セブン(1995年製作の映画)

-

七つの大罪になぞらえた殺人事件が描かれた作品。犯人の計画に抗えず警察は負けてしまう。その結末までもがすごく納得がいく展開だった。胸糞映画として有名だし実際そのように思うが、それよりも犯人が計画を完遂し>>続きを読む

レオン 完全版(1994年製作の映画)

-

哀愁があって最高の映画だったような記憶がある。もう一度見たい。

パラサイト 半地下の家族(2019年製作の映画)

-

セックスシーンだけ記憶に残っている。韓国の人のセックスってこんな激しいの?みたいな衝撃があった。あとは裕福な家を乗っ取ろうとする嫌な家族が出てくるだけ。どのキャラクターがどうなろうとなんとも思わない。

ミッドサマー(2019年製作の映画)

-

変な風習のある村に行く話だったと思う。見たあとに何も残らなかった。冒頭のシーンで村への直線の道を車で進むところがあったと思うが、そこがなんとも言えないワクワク感があった。気がする。別の映画と混同してい>>続きを読む

インターステラー(2014年製作の映画)

-

宇宙ステーションを回転させることで重力を生み出していたり、そのへんの科学的考証がなされていてすごく面白かった
とにかく長いので腰を据えてみないと行けないのが難点だが、ユーチューブで解説動画を見るくらい
>>続きを読む

ヴィーガンズ・ハム(2021年製作の映画)

-

テンポのいいスプラッター?映画
人肉ハムがとんでもなく美味しいという謎設定の上で成り立つストーリー
見たあとに何も残らない

時計じかけのオレンジ(1971年製作の映画)

-

若者の暴力とファッション
高齢者を切り捨て、体裁だけ保とうとするずさんな管理がされた社会
その設定の中で起こるべくして起こる事を描いたような作品。だったと思う。

セッション(2014年製作の映画)

-

日本のジャズ喫茶とかでもこういうきつい状況があるよなって感じの雰囲気。
二人は果たして分かり合えたのか。多分そうではないと思う。

ファンタスティック・プラネット(1973年製作の映画)

-

人間と星人?との戦いの構図
起承転結が分かりやすく面白かった思い出
地元にこの名前のバンドがいてそれきっかけで興味を持った。