さすがに子供にしか見えないので欲情する大人がアホ。小鳥好きは嫌なシーンあるので見ない方がいいです。
時系列の組み方素晴らしかったしドキュメンタリータッチとカメラワークのスタイリッシュさのバランスが最高でした。たぶんこの街にいたら秒で死ぬ。
サングラスかけるまで長すぎるし、やっとかけたら今度はバディにサングラスかけさせるのにまたすげー時間かけててひどい
伏線とメタファーのオンパレードですがやはりクリスチャンベールの反・肉体美だけが残る。やっぱり人間寝なきゃダメですね
核開発及び量子力学が進んだ経緯としてのドキュメンタリーの域を自分の中では出なかった。
火災の原因が妙にリアル。スティーブマックイーンが最後疲れ果ててるの笑った。
スカーレットオハラ、苦手なタイプなのでムカつく→頑張れ!→ムカつく、のジェットコースターを4時間繰り返しました。
これだけ豪華キャスト集めてこれだけつまらないの逆に凄い!覚悟して見てください
アニメーションな必要性全くないしここまで豪華キャストなら実写でやってくれや
ハングアウト×ブレックファストクラブ的な。デブのキャラが最高だがケヴィンコスナーはさすがに大学生には見えない。あと終始寝てた奴なんなの。
モデルはあの彼でしょうか。斬新なカメラワークあったり楽しんだけど最後清々しいまでの勧善懲悪になるのがあまりに日本的でちょっと残念。
毎分毎秒些細なことで心が揺れ動く高校生の面倒くささ、クローズドサークルで起こる人間関係の複雑さ。まあブレックファスト・クラブの邦画版的な。
チャッキー化する息子も凶暴化するブリティッシュもどちらもかわいいのでとりあえず注意力散漫かつ余計なことをした父親死んでくれと思いました。
なんか15歳の主人公の成長物語としては中途半端だし、70Sロックバンドのロードムービーと友情物語が主体でペニー・レイン別にいなくても成り立っているような…
邦題最悪だが原題もまんま「選挙」なのでどっちもどっち。こういう生徒会長タイプの女いたよねえ〜
後の覆面バンドフォロワーが覆面であるからこそ匿名性を逆に失ったことを鑑みると、半世紀もの間徹底して個の誉れを消し去っているのは凄すぎる。裏を返せばヒーロー不在のため非常に淡々とした、あまり面白くないド>>続きを読む
子役の圧倒的な毛量とマドンソクの圧倒的なフィジカルに圧倒
共感性羞恥とノスタルジーのせめぎ合い。そんな2000年台初頭の東京を腐さなくても。
走れる&喋れるゴア系ゾンビもの。主人公がずっと彼氏だと思ってたら彼女だった。彼氏はバイクで移動するだけでした。
追悼デヴィッドリンチということで。リンチらしさとツインピークス組のカメオを楽しむ映画。内容はまあ…ね…
テンポ良すぎて全然飽きなかった。脱走モノなのに全然緊張感がないのが良い。17回脱獄してるんならさすがに銃殺しろよと。
そんなとこにバス停ないよ絶対!とか、ラシュモア山そんな降り方します?とか。
ストーリーがあまり入ってこず、調べて初めてマクガフィンという概念を知りました。
コインロッカーに捨てられそうになったりポンポン投げられたり怒鳴られたりと散々な赤ちゃん。
ラストのグロリア・スワンソンの演技はモノクロクラシック映画の中でもトップで怖い。「バードマン」然り、こういう往年のスターのメタ的ストーリーはなんかハラハラします。