倫理的な映画だったなあ
何が正しいか難しいね、だけどこうなる可能性もあるよねという気分
いやあ良かった〜
本当の役者さんと演技力の差は出てしまうがめちゃくちゃ面白かった。
出来た映像を流すところ腹抱えて笑いました
アンドリュースコットいつでも悪そうな顔をしているね、
アクションもコメディーもよく出来ているのでかなり好き。
ポンコツ祖父中々です。
素晴らしい。グルミット好き
ノーボット終始なんだ〜!!!という気分
面白かった〜
黒人女性の社会的地位ってあの頃どうだったんでしょか、という気持ちになった
面白いね
マイクロフトはやはりクソ野郎です。
こうでなきゃイギリスです。
うーん、真実か挑戦かをホラーテイストでやった感じだね。
サスペンスなのかホラーなのか、まあそうくるか〜のラストでしたね
メリル・ストリープ圧巻って感じだ
純真や寛容、正義だけでは生きていけないね
声が好きでない。
綺麗な絵、ジブリ感のある。
サラッとみられますね、その後どうなったんかね〜をみたい気もします
モテない男のキモさがリアル
シリアルキラーと思ってみたらコメディでした!
アクションはまあ、ややグロです
シンパイ優位になるとこういう人になるのか〜という感じ
ハズカシが推しです。
ヨロコビがカナシミになったり中々カオスですね、
思春期ってこんな感じか〜!という気づき、そして感動は1のが強かったかな
いやあ、最初誰が主人公なの?という所から始まり、アクション凄くて良かった。
陰謀論者は中々なんだろかという気持ちは分かるが、優生思考と他責思考が強いとこうなるんですね?という感じ
話題だったので視聴。
アメリカのジプシーみたいな話かなと思ったら案の定だが、じわじわくる感じが怖い。
だけども最後の最後が1番怖かったね
短絡的なのに緻密で最後は破綻でシリアルキラー感。とてもサクサクみられます
漫画で表現された虚しさが音楽とかつけるとこう表現されるのか〜というところ。そもそも原作も映画表現的な描かれ方だからすごくマッチしてますね
メッセージ性はありますね。
誰でも闇を持っていて誰でもなれる
アイドルというものはやはり偶像崇拝であって外れたら叩くってね、現代社会かな
凄いなあ、主演の人。
他責的思考に巻き込まれて、他にも色んなことの葛藤があるね。
これから幸せになれるといいね、
山本太郎はクソ、そういうことだ
藤原竜也すごかったなあ
ビール悪魔的に美味そうだ
映像はとても綺麗だけど、結局パパは?、結局この後どうなるの?、というかシンパシーのみだけど本当にこれで解決なの?というモヤモヤが残る
Qが大活躍。C役の人はこういう演技が似合う。ボンドカー欲しい。最後のシーンも印象的。
原作ファンからしたら少し創作し過ぎかなという気がするが別話としてみたら面白い