「喜劇」と呼ばれるものの不気味なまでの過剰さが、『結婚記念日』と比べてもラディカルで暴力的。恋人の仕打ちを反復しようとする男の仕草は、発想そのものの不毛さを示すかのように不毛で反復的だけれど、最後には>>続きを読む
明らかにやりすぎていて中身はほぼ悲劇なのだけどちゃんと喜劇の文法に沿って調和しててすごい、システムって偉大
「あれは気持ちよかったんじゃなくて苦しかったのか」という気づきによって、あえぎ声、悶絶の表情、拒否の言葉など、ポルノというジャンルにおいて快楽の記号のように扱われてきたものは実のところ何か全く別のメッ>>続きを読む
拾う人のつつましさを過剰に美化せず、格差を声高に批判するでもない、けれど持つ者の傲慢さを隠すでもない、ヴァルダの視線の透明さ、その手の美しさ。こういうの見ると人の作ったものに対してインターネットでぶつ>>続きを読む
私は結局映画に価値の転倒を求めてるんだなと思った。これが観られる世界に生まれてよかったと思う映画は久しぶりだ、ありがとうジョナス
濱口さんがこの映画を「爛れた」いい映画と褒めたときに想定していたのは「爛熟」の意味だったかもしれないけど、その言葉をあえて読み違えるなら、これはむしろ戦争で受けたまま乾かない火傷のような1946年の爛>>続きを読む
メカスの映像は多分これに限らずだけど自分の記憶がこの映像に書き換えられてしまったのかもしれないと思うくらい、小さい頃連れて行ってもらったサーカスのことを思い出すときに頭に浮かんでくる映像にそっくりで不>>続きを読む
白馬に乗った女の子(?)のあどけなくて冷たい目つきが印象に残る。槌で雷を降らせているのは北欧神話のトールかなということくらいしかわからなくて残念、神話の知識があればもっと楽しかったかもしれない。こうい>>続きを読む
これの上映に関わったかどでジョナス・メカス含む複数人が拘束され、裁判でアレン・ギンズバーグやスーザン・ソンタグらが擁護したという事実だけでも60年代アメリカの前衛シーンの緊張を伝えてやまない歴史的なピ>>続きを読む
テレビの放送で映画を観るってあんまなかったけど、いいですね、細かいこと考えずに見させてくれるのなんかやっぱさすがリンクレイターという感じだ
悪夢的な長回しややたらと重苦しい主題の取り扱い、女子どもの顔のクロースアップはめちゃくちゃ魅力的。でも映画としての進行に度肝を抜かれるかって言われたらまあ普通だし、エンタメとまで言わなくても実験映画で>>続きを読む
この時代の映画の(特徴だと勝手に思っている)、色調がやたら強くて、カメラと人がグニグニ動き、脚本はパカパカ進み、表情がすごいことになる!みたいなの全然慣れない。ヘルフゴットさんの話(とラフマニノフさん>>続きを読む
構図と視点の権力をわがものにしていく過程が胸熱だし良いパン多すぎ。カメラが動かないときにもこどもたちがそれぞれに動いたり、ものが飛んだり、わくわくさせられっぱなしだった。チャップリン、メリエスへのオマ>>続きを読む
空撮に始まりながら、特に後半部に繰り返されるのは下→上のイメージ。容易に言語化できる要素といえばブルジョワ批判というイデオロギーくらいのものだけど、それだけにおさまらないというか、映像そのもののリズム>>続きを読む
ミステリアスな刺激と農村的な退屈さを2人の女性のかたちで対比させるのはムルナウの『サンライズ』と同じ。前者の魅力を演出するエルザ・スキャパレリの衣裳が出色。視覚的なエンタメ性や街角のわちゃわちゃ感や当>>続きを読む
ゾンビ映画をパロディしつつもきっちりゼロ年代社会批評で面白かった。乱暴な言い方ながら「中流出身だけど幼少期の教育のトラウマなり家族との複雑な関係なりを真に受けすぎてうまいこと成功ルートに乗れずニューオ>>続きを読む
再鑑賞。これに限らずだけどフェリーニの映画作りは空間(世界)があってその中に人がいるのではなくて、まず人がいてそれを取り囲むために世界ができるという順番なのかなー。物語世界のなかの劇場やバーや森や崖や>>続きを読む
Rina SawayamaのSTFU!のPVで自称日本好きのウザい男性が好きって言ってたやつ。なるほど。あれ?ってくらいあんま面白くなく、うーんこれ飛ばしてもいい?が続いて終わっちゃった。映画としてそ>>続きを読む
ちょっと面白すぎる。「野蛮人」に対してキリスト教徒的な良心やら文明やらで固まろうとするも、全く一様ではない人々の内部対立。彼らの土地を奪っておいてこの人たちは何を言っているんだとイライラしたくもなるが>>続きを読む
画面の外で起こる何か。喧騒、生活、砂利を踏むタイヤ、語る人、言葉に詰まる瞬間、柵、柵柵柵、責め立てるように照らす照明。境目のそばで生きること、その向こう側を想像すること。息づかいをあわせてしまう。地面>>続きを読む
ジャンルパロディ&自己パロディの詰め合わせみたいなふざけかたをしていてわけがわからない。ここでこの言葉のギャップにウケてほしいんだろうな〜みたいな外連味しかない脚本はそんなに好みじゃなかった(タイトル>>続きを読む
室内劇・会話・演出パートとドキュメンタリー・観察・偶然パートが対立しあっているようでしっかり噛み合っている。トランジションの時に映像をオーバーラップさせるのもうまく説明できないけどすごく良い(バーグマ>>続きを読む
序盤はこれまでに見たファスビンダーのようなフレーム内フレームや鏡使いがそれほど目立たなくて、人物間で言葉を使う前から目でしっかりコミュニケーションをとっている印象があった。切り返しの多さがそう感じさせ>>続きを読む
(°_°)
お坊さん殺すところめっちゃいい ボールペン出ない的な
ソナチネっぽい女 ヘリング
キアロスタミの遠景
ベルイマン 海岸 第七の封印ラスト 死者の主張
土にかえり損ねたけど綺麗、一度終わっ>>続きを読む
(なんかどこかで見たような)すごい映像がドコドコ繰り出されるけど、その表現に至る文脈というか、歴史性や精神性がほとんど見えない。だからこんなに美しいのに、スペクタクルの域を超えていないのが惜しい。引用>>続きを読む
あんまり観ないタイプの映画だな〜どこにおもしろさを見つけたらいいんだろう……ぶっ刺すようなショットがあるわけでもないし……と思いながら観ていたのに、最後にはちゃんと低温調理的に刺されていた。この絶妙に>>続きを読む