しゅうさんの映画レビュー・感想・評価 - 9ページ目

しゅう

しゅう

映画(1189)
ドラマ(0)
アニメ(0)

フェイシズ(1968年製作の映画)

-

〈愛は取り返しがつかない〉
16:15開映(18:40開映『軽蔑』・21:00開映『愛の誕生』併観)

レオン(2018年製作の映画)

-

マスコミ試写会@ソニー・ピクチャーズ試写室 18:00開映

心地よい批評性

馬を放つ(2017年製作の映画)

-

マスコミ試写会@京橋テアトル試写室 15:30開映

素朴だけれども質実な作りだったと思う。非西洋地域で撮られた、土地への信仰あるいは誇り、もしくは歴史性へのコミットメントは、観る者を不思議な感慨へと
>>続きを読む

デヴィッド・リンチ:アートライフ(2016年製作の映画)

-

マスコミ試写会@京橋テアトル試写室 13:00開映

最終回のため大混雑で、補助席で観た。"My nipples hurt!"

勝手にふるえてろ(2017年製作の映画)

-

マスコミ試写会@アスミック・エース試写室 15:30開映

松岡茉優さんは本当に偉い。綿矢りさ的な「私即世界」を、松岡茉優さんに体現させたことに拍手を送りたい

否定と肯定(2016年製作の映画)

-

マスコミ試写会@アスミック・エース試写室 13:00開映

彼女が目覚めるその日まで(2016年製作の映画)

-

マスコミ試写会@角川映画試写室 15:30開映

病(illness)、疾患(disease)、症状(symptom)といったものをめぐる、現象学の話だったと思う。精神病(者である)とは、何であり、ど
>>続きを読む

北の三人(1945年製作の映画)

-

〈特集・逝ける映画人を偲んで 2015-2016 原節子選集〉(18:20開映『怒りの海』併観)

怒りの海(1944年製作の映画)

-

〈特集・逝ける映画人を偲んで 2015-2016 原節子選集〉18:30開映(『北の三人』併観)

ヒトラーに屈しなかった国王(2016年製作の映画)

-

マスコミ試写会@京橋テアトル試写室 15:30開映

邦題が悪すぎる

PARKS パークス(2016年製作の映画)

-

18:20開映(20:30開映『映画 夜空はいつでも最高密度の青空だ』併観)

ローガン・ラッキー(2017年製作の映画)

-

マスコミ試写会@ソニー・ピクチャーズ試写室 18:00開映

男と女(1966年製作の映画)

-

デジタルリマスター版〈早稲田松竹クラシックスvol.130 クロード・ルルーシュ監督特集〉19:35開映

ランデヴー(1976年製作の映画)

-

〈早稲田松竹クラシックスvol.130 クロード・ルルーシュ監督特集〉
19:35開映

愛と哀しみのボレロ(1981年製作の映画)

-

〈早稲田松竹クラシックスvol.130 クロード・ルルーシュ監督特集〉
16:10開映(19:35開映『男と女』併観)

星空(2011年製作の映画)

-

マスコミ試写会@日本シネアーツ試写室 15:30開映

子どもの恋は叶わぬ恋…苦々しく眺めました

おじいちゃん、死んじゃったって。(2017年製作の映画)

-

マスコミ試写会@松竹試写室 13:00開映

CMみたいな映画。「それでも、家族を信じられますか?」みたいなコピーを付したくなる、いろいろな意味で「臭い」映画だった。水臭く、汗臭く、イカ臭く、そして
>>続きを読む

女神の見えざる手(2016年製作の映画)

-

マスコミ試写会@キノフィルムズ試写室 12:30開映

現代哲学の主要な分野であるところの正義論は、正義の量的な評価と切り離せないが、それは一面ではより大なる正義があり得るという論路を切り開く。本作
>>続きを読む

メッセージ(2016年製作の映画)

-

20:40開映(18:40開映『パーソナル・ショッパー』併観)

邦題が悪い。付けた人の映画的なリテラシーを疑う。それはさておき、言語学の基礎概念であるところの線条性(あるいは流行りの術語で「時間の矢
>>続きを読む

プラネタリウム(2016年製作の映画)

-

マスコミ試写会@アスミック・エース試写室 15:30開映

ベルクソンをやっている身からすると、フランス・スピリチュアリズムや反ユダヤ主義といった、彼を取り巻いた当代の符丁が表現されており、その点で
>>続きを読む