スケールのでかい戦闘シーンや、貴族たちの戯れ、ロケーション、リドリー・スコットの腕力がなければ撮れない大箱ものだとは思うけど、面白い映画かというと…?リドスコがホアキンを主役にナポレオンを描いたらまあ>>続きを読む
仕事用に片手間に観てたんだけど、1と同様ほんとちょうど良すぎる。一応ブリティッシュジョークは挟み込まれてるんだけど全然毒々しくなく、エッジも効きすぎてなく、予定調和が全然不快にならない。
私だってたま>>続きを読む
ド名作、傑作というわけじゃないけど、ここ数ヶ月で見た作品の中では1番、今日らしい、今日作る意義を感じる作品だった。私がノルウェー贔屓なのもあるし90分ちょいという尺の良さもありますが笑
シグネがめち>>続きを読む
大好きなソウルウユがキーアイテムでニコニコしちゃう、結構ハードなお話しだが。
そもそものところで自分の母と同級生の父が不倫ってマーマレードボーイでしか聞いたことない設定だが、世の中にはそんなあるもん>>続きを読む
昔働いてた会社で周年の冊子を作った時に自己紹介の欄に「ロドリゲスの映画が好きです」と書いたくらいにロドリゲス好きなんです!!あんまフィルマにはmarkしてないけどね。映画バカで、でも作り手としては誠実>>続きを読む
Stick to the plan.Anticipate.Don't improvise.
いや〜邦画が続いた後に見るフィンチャー、なんて高級感があって寸分の隙もなくスタイリッシュなんだ…フィンチャ>>続きを読む
「さがす」「PLAN 75」「福田村事件」こないだの「正欲」もだけどマジョリティでなければ生きていけないのか、とか今すごく優生思想はテーマにしやすいのかな。吉田修一先生の「湖の女たち」も来年公開だけど>>続きを読む
原作を読んだ時からこれが映像化されたら…と頭に絵を浮かべてたんだけど、第一報から感じてた「製作陣がスター2人に萎縮して自由度のない絵作りになる」のがまんまとハマる、朝井リョウ原作映画で1番うまくない…>>続きを読む
ティーンエイジャーの夏を描いた作品ってだけでだいぶオマケしてしまうところがあるので「え??」なオチにも目を瞑る。私が過ごしたかった夏はこれだよ、と夏の終わりにうなだれてしまった(これもMark忘れ)。>>続きを読む
劇場公開当時見てたけどMark忘れ。
韓国は日本と比べてフェミニズムが進んでる!!とNetflixしか見てない人がイキり立ってそうですが、Netflixやってない民の私からしても、こういう地味〜な作>>続きを読む
かなり賛否分かれてるから賛の方に行けるとイイな〜と期待値低めで臨んだけど、あ〜だいぶ微妙…つうか否かな〜
発想はすごい面白いと思うんだけど、セオリーが限界も限界というか破綻してる。加えてストーリーがチ>>続きを読む
なんだかんだほぼ毎年行ってるTIFFでは、あまり日本で大きくかからなさそうな作品を見ようと思って、最終日にこちらを。
SRHRは人生のいちテーマなのでたった数十年前にはスペインでも中絶が認められなか>>続きを読む
チャーシュー、なると、ネギ、高菜、紅生姜、とんこつラーメンの選手が全て冷蔵庫に揃っていたのに麺の茹で時間間違ってしまったときみたいな感じ…??
ここまで私の好きな俳優が!!しかも石井監督が描く機能不>>続きを読む
今頃チャドエルスキがハリウッドリメイクしたんねんって虎視眈々と狙ってんじゃないかな、ジョンウィックの一作目やミスターノーバディ的ナーメテーターアクション。
ターミネーターやランボー、もちろんタランテ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ネタバレ機能使いつつ、ネタバレはしてませんが、自分の備忘録用に…
いつになったら日本公開されんねんとヤキモキするのにくたびれたので海外で観てきました(これ目当てじゃなくて、行くことが決まってからワン>>続きを読む
スコセッ師作品って早めに観ないとどんどや腰が重くなるので初日にキメてきました。3時間半にビビり倒してたけど心配御無用、体感12時間コースです、まじで全然疲労が取れなくて明日一日寝込みそう…今日映画見た>>続きを読む
ようやく見たぞ〜〜見る前から「そんなに私好きじゃなさそう」って予感はしてたのですが、やっぱり好きではなかったですね!!(でも見ずに「好きじゃないと思う」って言うのは醜悪なので気になったら見るのです)>>続きを読む
上映館も回数も少ない…けど「わたし達はおとな」の加藤監督…観たい!とねじ込んでよかった〜すごいもん見た。加藤監督、マジですごい才能ですね。
「わたし達はおとな」はただのバカで最悪なジャリガキどもの戯れ>>続きを読む
ハントを見たので久しぶりに。
劇場公開時まだ娘が小さかったから思うように映画館には行けなくて(でも月1くらいで行ってたから相当頑張ってた)DVD持ってる友達がうちに来た時に見せてもらったんだけど、ファ>>続きを読む
仕事のために「デブラ・ウィンガーを探して」を見返してたんだけど、20年前のロビン・ライト・ペン(当時はペン姓を名乗っていた)は、仕事のオファーを受けるのに旦那に遠慮があった旨の発言をしていて、ペンに裁>>続きを読む
アウトラインは福田村もほぼ相似だけど差別のどぎつさとそれによる緊張感がもはやレベチだった。
アフリカ系への差別や偏見は過去から脈々と語られてきたし、警察の腐敗や汚職、内部での暴力もどれだけ長く看過され>>続きを読む
子どもがお友達と遊びに行ってる時間にちょうど合うってだけで何の前情報もなく選んだんだけど、いやーこれは見て良かった!!クロックワークスがちゃんとしたサイト作ってくれたらいいのにな〜残念。
へ〜東野り>>続きを読む
原作がとても好き。都会には寄るべなさや関係性の希薄さ、田舎には狭苦しさやしがらみがあるようで、都会に生まれ育つこと、郊外で生まれ育つことがその人の価値観を決定するわけではなくて、結局は自分次第というこ>>続きを読む
一作目からは考えられないほど飛距離を伸ばした世界観はまさにユニバース。ここまでアクションに振り切った作品記憶にない、スタエルスキ監督かアカデミー賞にもスタント部門をと言っていたようだけど、確かにメーキ>>続きを読む
なんかムショーに見たくなって。
デレク・ツァン作品、「ユンヒへ」や「アフター・ヤン」、あと見てないけどネトフリドラマのファーストラブとか、岩井さんの後進への影響力ってすごいね。私は繊細で気難しい男性>>続きを読む
めちゃくちゃ評価は高いけど、個人的にはそこまで刺さらず…これが実話ってのはめちゃくちゃびっくりするしなんちゅう話よと思うけど作劇がちょっと弱い。天下一武道会ばりのドラマ性を見たかったんよ。
あとデヴ>>続きを読む
エロいのもグロいのもバイオレンスも大体の描写は平気だし、ここ数年そんなに「食らう」経験ってしてなかったんだけど、序盤にソヒが暗くてじめっとしたコルセンに派遣されたシーンで「あ、ちょっと私これ吐いちゃう>>続きを読む
テアトル新宿満席でした、口コミとかで伝わってるんだろうねえ。
以前ドラマの方で「パチンコ」の感想を書いたけど、関東大震災の朝鮮人虐殺エピソードをオリジナルで追加したことに敬服した(ドラマとしてはだい>>続きを読む
これは本当に映画館で見られてよかった…配信されてないんだよね。
ペパーミント・キャンディもだけどタイトルがカッコ良すぎるシークレット・サンシャイン。繰り返して言いたいシークレット・サンシャイン。
市>>続きを読む
ソル・ギョングが現代では40代半ばくらい?の設定から巻き戻って二十歳そこそこに見えていくのがすごい。
光州事件のことあまりよく知らないなりに、軍事政権下での兵士の苦しみにフォーカスしているのは新しい>>続きを読む
中学生の頃かなあ、深夜にやってたCDTVとかを録画してたら当時劇場公開されてたであろう映画のCMでずっと印象にあった覇王別姫。ブエノスアイレスを見て、「あーーーあの女装みたいな役を演じてたあの人なんだ>>続きを読む
公開当時見ていたのにMark忘れてたので今更ですが。
「いうてあんた達裕福だからできることですよね」というツッコミも詮無いけど、PLAN75とはまた違う形で、尊厳死や安楽死について考えさせられた。>>続きを読む
どんな複雑ないきさつがあったにせよ、フランスのパパママに大事に育てられたフレディはとても幸せだと思うんだけど(“France”の発音に敵わないものを見た)やっぱりそれでも拠り所のなさを感じてしまうもの>>続きを読む
ここんとこタイムリープものが擦りに擦られつくされてるのにすごーく楽しかった!!何がいいって86分というコンパクトさに他ならないんだけど、貴船のロケーションも相まってやっぱりこういう邦画っていいなあ、大>>続きを読む
patriarchy(頼むから「男社会」って訳さんでくれや…)の歪さをグサグサ指摘しながら、ゲラゲラ笑わせてくれる、シュガーコーティングされたsatire comedy。ガールズエンパワメントかと思い>>続きを読む
こういうのは結構プロットが複雑だからせめてあらすじだけでも押さえんとす…と公式サイトのあらすじだけ読んで行ったんだけど、あらすじもタイトルもその実とあまりにかけ離れてて、不親切を通り越して感心してしま>>続きを読む