百日紅さんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

ムカデ人間2(2011年製作の映画)

3.0

ホラー映画好きとしていつかは観なくちゃ、と思ってましたが、観なくても良かったかも。

ムカデ人間(2009年製作の映画)

3.0

思ってたよりエゲツなくなかった😅人間の尊厳と死の恐怖ってどちらが重いのか、と考えてしまった。

ビバリウム(2019年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

世にも奇妙な物語の13人目の客みたいな理不尽なループ系大好き。縁石をべりって持ち上げて、違う世界にいくところとかはP.Kディックぽくて。ただ布団圧縮袋で死体処理するのが雑な感じがした。

ザ・ファーム 恐怖の食物連鎖(2018年製作の映画)

2.2

なぜ皆こんなに低評価?意外に面白かったりして、と思ってしまい、観たけど、結局納得でした。

パラドクス(2014年製作の映画)

3.6

このレビューはネタバレを含みます

あまり期待しないで観たら結構拾い物だった系。
ラスト10分くらいが考えさせられる。
生きていることって半分方、無間地獄のようなもの?若い人はまだやり直せるが、それも思わぬ方向に向かってしまうこともあり
>>続きを読む

プリデスティネーション(2014年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

さすがに無理ありすぎやろー!っとつっこんでしまいましたが。伏線回収が気持ち良く、面白かったです。

パンズ・ラビリンス(2006年製作の映画)

3.8

思ってた以上にダークで、観終わった後しばらく引きずった。

タリーと私の秘密の時間(2018年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

うーん、、。子育ての大変さは、当事者にならないとなかなか分からないのが本当につらい。普通の幸せに気づかせてくれたのが過去の自分じゃなくて、歳を取り子育てを乗り切った後の自分だったら、もっと説得力があっ>>続きを読む

灼熱の魂(2010年製作の映画)

3.8

ずっと観たかった作品。
衝撃的ではあるんだけど、それ以上に、どんな過酷な状況に置かれてもわが子を思う母親の強さに胸が締めつけられた。

まほろ駅前狂騒曲(2014年製作の映画)

3.8

1作目から続けて観ちゃって、まほろの世界にどっぷり。もうここから出たくない!って感じでした。宗教2世問題や色々盛り込んで、アクションもあり、、なんだけど結局2人の空気感が一番楽しい。永瀬さん、大森さん>>続きを読む

まほろ駅前多田便利軒(2011年製作の映画)

3.7

だいぶ前に観て、内容ほぼ忘れてたんだけど、見始めたら一瞬で世界に引き込まれる。松田龍平ってどうして居るだけで雰囲気圧倒的なんだろう。この上なく自然に見えるけど、作ってやってるんだとしたら天才すぎるよね>>続きを読む

RUN/ラン(2020年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

母と娘の話はキツいなー。
あれだけ恐ろしい目に遭わされたのに面会に行くって、何かしら愛情に似た感情があったの?と思わせてからの「お薬の時間」、で背筋が凍った。

マーターズ(2007年製作の映画)

3.5

先にハリウッド版を観てしまい、いい感じに内容を忘れたので鑑賞しました。
全くの別物でした。ってリメイク版の内容もほぼ忘れてたんですが汗
雰囲気もまるで違う。理不尽な暴力に対しての、なすすべのない圧倒的
>>続きを読む

檻の中(2022年製作の映画)

3.3

まあまあ面白かった。音楽とか雰囲気作りが重厚すぎて、期待が高まった割には結末が、、って感じでした。

ピラニア 3D(2010年製作の映画)

3.3

想像以上にグロかった。
嫌味なプロデューサー?おやつに投げちゃうところ好き(笑)

崖っぷちの男(2011年製作の映画)

3.5

面白かった!ハラハラドキドキ、最後スッキリ。たまにこういう映画観たくなるんだよねー。

グッド・ナース(2022年製作の映画)

3.4

実話というところに戦慄を覚えた。なぜどこかで止められなかったのか?訴訟大国アメリカの暗部を見た気が、、

劇場版 きのう何食べた?(2021年製作の映画)

4.0

2人のしあわせそうな笑顔を見てるとこちらも自然ににやけてしまう。
老化?の問題も親のことも少しの嫉妬も、全て、シロさんの作る美味しそうな食事で消えてしまう。
ぶり大根作りたくて魚屋さん行ったけど鰤あら
>>続きを読む

ブレスラウの凶禍(2018年製作の映画)

3.4

このレビューはネタバレを含みます

ポーランド映画初鑑賞でした。ハリウッド映画のような派手さはない分、リアリティは増してる感じがした。主人公の女優さん、昔のジョディ・フォスターみたいな聡明さと気高さがあり、見応えがあった。犯人が割と早く>>続きを読む