久々に見たらそこまで物語を酷くは感じなかった。映像は今でも革新的だがなぜここまでこだわったかは伝わってこない。劇場で見たら意外といける。
幼少期から美に執着したストーカーが実は美の世界で美に悩み続けた主人公に返り討ちされる話。と聞くとまあまあ面白そうなのに脚本と演出が終わってる。
ショーンベイカーらしいラストなのだけど初めのティーンムービーな速度から中盤のドタバタ4人組コメディの流れが面白くてたまらない。セックスでしか会話ができない悲しみ。親父がツボるところや暴力の話に国籍にル>>続きを読む
ポンジュノの良さに今気づいたのかそれともこの作品に喰らっただけなのか。環境、人種、国防、格差など社会的背景をふんだんに入れ込むも全体の物語では鼻には付かない絶妙なバランスで衝撃を受けた。グエムルと人を>>続きを読む
タイムループものではなくまさかの走馬燈映画。冬の旅やジェイコブスラダーと連想しつつもこの謎の夢の中にいるような感覚はピクニックアットザハンギングロックと重なる。ところどころ気が抜ける空気感は当時のヌー>>続きを読む
入れ替わり立ち替わり美女と遊びながらも、帰るべき場所・精神を持つ主人公。しかし、その理想が崩れたとき彼の生活は一気に崩壊する。女とは会話よりも身体で語り合えば十分ということなのだろうか。その結果、男同>>続きを読む
受け継がれる夢
神山健治が作ったと言われなかったら正直気付けない。それが良い方向にではなく悪い方向にいってしまったのではないだろうか。
ここまで物語やキャラクターを綺麗に作ろうとすると細田守や新海誠の>>続きを読む
ビジュアル120点アダムサンドラー120点
主人公の全ての行動に対して質問してくる姉は個人的には母や彼女や妻をよく表現している。一度付き合うと終わりはない。しかしひょんな事から彼は覚醒する。無敵から真>>続きを読む
汗まみれで強烈な絵面にやられっぱなし。タバコ、酒、ドラッグそして女、常に摂取しなければショーは止まる。永遠に繰り返されるショータイム。主人公と同様にかなり謎の魅力に引っ張られる映画。読み合わせのシーン>>続きを読む
ボブディランを全く知らないがこの映画を見て思うのは所謂若者文化の土壌を作ったのだろうか。opとedが秀逸で収まりは良い。冷戦時代のアリメカの緊張感は今の世の中が向かう未来にも感じた。エドワードノートン>>続きを読む
ウィノナライダーの映画かと思ったらアンジョリーナジョリーの映画だった。アンジョリーナジョリー史上1番良い演技なのでは?映画自体にはそこまで感じるものもなく。
音楽がハマらないのもあるが各シーン75点で収まっている。ただラストだけは100点。鬱キャラがいないのが現代人には足りないのかも。ブレックファストクラブってアメリカ映画の中では成し遂げたことは凄いのかも>>続きを読む
映画館に行く価値が大いにある作品、インターミッションあるだけで楽しすぎる。正直実在する人物でないところに違和感を感じるが逆に彼ら登場人物が全てつくられたものと考え始めるとかなり興味深い。一つ一つの会話>>続きを読む
主人公の設定のせいかイチャンドンの割にはそこまで乗れなかった。孫が主人公ならエドワードヤンの映画になってそう。
本作はどこか『ダージリン急行』を彷彿とさせる。さまざまな国の出身者が集まり、異なる背景や事情を抱えながらも、ひとつの旅を共有する。人類の歴史には、受け継がれるべき悲しみや苦しみが確かに存在する。しかし>>続きを読む
映像面で利点があったかと言われるとよくわからない。久しぶりに見て思ったのはブラピ世間で言われるほど良い意味ではハマってない。フィンチャーの凄さを思い知らさせれる一本
赤眼
先にダメだったところを書いておくと。流石に台詞がウザすぎる、そして主題歌?が何曲もあって日本語ボーカルがウザい。
だがこれら以外は良い、かなり良い。フライヤーの時点でグリッドマンユニバースに似>>続きを読む
官能映画結構好きなんですがすまないがこれはマジのマジで何がしたいのかわからなかった。映像は良い。だが物語として客に見せるべきところを端折りすぎでは、完全なる服従関係でもなくアラフォーの痛い恋愛を見せら>>続きを読む
ナインハーフ見たかったんだがなんとなくこっちを先に見た。見始めた印象はエンゼルハートですやんといった感じでこの後にナインハーフも見たせいで3作品記憶がブレンドされそう。天国への道(梯子)が垣間見える中>>続きを読む
前半後半で温度感違いすぎて怖い。
i like moviesから観たのだが過去に対するアプローチは類似している。
アニメーションとしてかなり上質である。ロボットと動物で描かれた理由まで見れのであれば面白いのかもしれないがこの映画でそこまでの温度はもてなかった。
高校生の時いや20歳くらいまでは私はローレンスだった。シャウトがない音楽は全てダサいと思っていたしバカにしていた、でも作中でもある通り大学生になるとそんなローレンスが大量にいるので20歳までは気付けな>>続きを読む
人と触れ合った記憶が孤独を生み出す。クリスマスシーズンはその孤独をより一層際立たせ、新たな温かな居場所を作り出す。新たなクリスマス映画の傑作。
そこまでなんかこれ?
面白くないとは言わないが全体的にパンチに欠けるというか個人的には特に印象に残らない。
映画館で見てたらもっとやばかったわこれは
これが90歳の作る映画かと度肝を抜かれる。エンタメ作品としての完成度は非常に高く映画館で観ていたら印象が変わったことだろう。様々な登場人物の正義に対する考えた>>続きを読む
マウロボロニーニ結構好きなんだが流石にこれは…街を走るシーンと侍女二人が面白いくらいしか見どころがない
the女性の映画
男からの離脱・脱却これがバブル時代の女性リーマンに受けたのだろうか、ガールズフッドぽさもありつつそれを否定する一匹狼な女性もいる。様々な人がいるのだけど一貫して彼女たちは強くて優しい>>続きを読む
実験的な映像から生み出させる絶妙な空気感。フワフワとしたアンビエントな雰囲気が常に流れる。いつまでも子供でいたいんだよ大人も。だから幼少からの短所は無くさない方が良い、クソは最高に変わるから。映画史屈>>続きを読む