ちょっとよくわからんが、急いで作ったのかいみわがわからんかった。
一作目の一年後の設定。
親分倒して終わりだが、親分に対する怒りが市と同じ熱量になれんかったのう。
2回目。
ちょっとセリフがうるせえなと思った。
敵の用心棒がなんかかっこいい。
病気によって強さに時間制限のある感じの切なさ、弱っていくこと自暴自棄な酒飲み、なんかよくわからん色気があり、
市との決闘>>続きを読む
かなり地味なので表紙のアクション大作風のポスターはどうかと思う。
内容は人質交換の話。
ロケ地はどこかしらんがかなりよかった。
山奥の町や村がみれる。
少年が銃を拾うというとこが一番惹きつけられの>>続きを読む
人間狩り映画。
追う追われる、追ってた方が追われることになるというシンプルな筋。
ソ連、ロシア人をアメリカの役者がやってるうえに英語しゃべるのはお愛嬌か。
アメリカ人がアフガンで大暴れしてるようにみ>>続きを読む
そんなでもだったが。
タリバンに実効支配される前につくられたアフガン映画というのを今見るというのはなんとも言えない悲哀があってよいね。
劇中のセリフでもあったなイギリスがロシアがアメリカがみたいなの、>>続きを読む
ジョンヒューストンを演じるイーストウッド。
象狩り。
狩る理由が罪(シン)というセリフがでてくる。
よくわからんが白鯨を感じた。
あとその破滅への欲望がドンキホーテ的滑稽さと崇高さ?のようなそんな雰囲>>続きを読む
荒唐無稽
ソンドラロックはアウトロー、ガントレット、ダーティファイター、ブロンコビリー、ダーティーハリー4で共演してるのかな。
ガントレットとは刑罰体罰の一種らしい。
鉄板使うのは荒野の用心棒であった>>続きを読む
なぜ手際よく4人を同時に制圧できるのかの描写が一回もなかったのはかなり残念だった。やはりここをばさっと切るのってなんかの規制なんですかね?
どのキャラクターも掘り下げずに雑に扱ってるのはなんで何だろ>>続きを読む
特級キモキモ映画
ロケ地選びは雰囲気でてて良かった。
画面揺れはわりとずっときになった。
怖いというよりキモかった。
画面の色味がかっこいい。
不安にさせる演出がうまい。
イーストウッド、実はホラー的な絵を撮るのが得意なんじゃないかと思った。
オートマグ持って現れるキャラハンはほとんど死神でしょう。
相棒がちゃんと死んで良かった。
グラントリノ。
ラストは大砲で一発。
どうでもいいが兵器工場の武器盗むの簡単すぎなの少し気になった。
1のハリーと2の警部補どれだけ違くてどこまで同じなのか。
白バイ怖かっこいい。
ペイルライダーの殺し屋が来た時のようなインパクトある。
爆発。
何回目か
長い。
それにしてもややこしいよなこれ。
とりあえず最初の遺言書の内容をちゃんと押さえとかないといけない。
殺し合いが起こるように佐兵衛が仕組んだみたいな遺言書なわけですからね。
遺言書の>>続きを読む
わりとよかった。
ベタではあった。
ラストは爽やかだった。
個人的にはバンブルビーがオプティマスと並走するとこでエンディングでよかったが。
三島由紀夫の切腹が見れる。
ドラマ仕立て。
後半ちょっとくどくかんじた。
気持ちいい絵が出てきても、また会話シーンに戻るのってよくわからん。次のシーンにいってよくないか?
この武市はこわい系だった。
車が走ってる、西部開拓の終わり。
ワイルドバンチでも確か走ってた。
腐れ縁。
若造の教育。
裏切り。
善悪の中間。
友情。
また会おう。