トレスポさんの映画レビュー・感想・評価 - 10ページ目

トレスポ

トレスポ

映画(1431)
ドラマ(5)
アニメ(0)

CURE キュア(1997年製作の映画)

4.0

途中から、

ん?いや、めちゃめちゃ怖いぞこれ!ってなりました。

不快な生活音により、自分も催眠されているような気になるし、
引き画かつ長いカットはほんといやらしい。

そして、よく考えるとタイトル
>>続きを読む

クリーピー 偽りの隣人(2016年製作の映画)

4.5

今年の邦画では個人的に暫定1位!
初黒沢清ですが、完全にハマりました。
画面から漂うなんとも言えない気持ち悪い感じ、グッドでした。
演出面でも感心しました。

香川照之にああいうタイプのサイコ野郎をや
>>続きを読む

デッドプール(2016年製作の映画)

4.0

全く新しいタイプのヒーロー。
あそこまで下品さに突っ切っていると逆に好感が持てるというもの。

アクションシーンは全体的にこじんまりとしているが、忍者みたいな戦い方はスタイリッシュでカッコよかった。
>>続きを読む

愛の渦(2013年製作の映画)

2.5

門脇麦ちゃんにあっぱれだけど、見た後に特に何も残らない。

ポンヌフの恋人(1991年製作の映画)

4.0

アレックス三部作の三作目

ポンヌフ橋の花火のシーンはあまりに有名。
ホームレスの恋愛ということで画的には汚いが、とても綺麗です。

汚れた血(1986年製作の映画)

4.5

アレックス三部作の二作目。

ボウイのモダンラブの流れるシーンの疾走感!!!
このシーンが全てと言っても過言ではないと思う。
鳥肌立ちました!

三部作で1番好きです。

ボーイ・ミーツ・ガール(1983年製作の映画)

3.5

アレックス三部作の一作目。

カラックスはゴダールの再来らしいが恥ずかしながら、ゴダールは一作も見たことありません(笑)
詩的で直接感覚に訴えかけてくるような作品。
10代で本作に出逢いたかったとも思
>>続きを読む

狩人の夜(1955年製作の映画)

3.5

リンチやスコセッシなど数多くの監督に影響を与えているという本作。
町山さんの解説は未聴のため何とも言えないが、確かに素人の僕にもそそる奇妙な何かがあった。

もしタトゥーを入れるとしたら、LOVE&H
>>続きを読む

ジプシーのとき(1989年製作の映画)

4.5

好きやなあこの監督。
本作は特に印象的なシーンだらけ。
「人生は蜃気楼のようなものだ」名言です。

ミーン・ガールズ(2004年製作の映画)

4.0

まともな頃のリンジーローハン+若かりし頃のアマンダとレイチェルを拝めただけで満足。

女性のスクールカーストは端からみていると非常に面白い。

アウトロー(2012年製作の映画)

3.0

ばりばりのガンアクションを期待していたらまさかのサスペンス!
しかも地味!
パッケージに裏切られた!

パプリカ(2006年製作の映画)

3.0

カオスの一言。トラウマになりそう。

ノーランのインセプションがこの作品の影響を受けているとかいう話は興味深い。

スリーピー・ホロウ(1999年製作の映画)

3.5

ダークファンタジーな雰囲気、世界観、良しです。
これでもかってぐらい首が飛ぶ(笑)

キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー(2014年製作の映画)

4.5

MCU9作目。

キャップは超真面目君でいけ好かない野郎だと思っていましたが、本作での彼の揺るぎない精神を見て、彼を見る目が変わりました。

濃厚でシリアスな脚本と見応えあるアクションでお腹いっぱいで
>>続きを読む

アイアンマン3(2013年製作の映画)

4.0

MCU7作目
アイアンマンというより、トニースタークという一人の人間の物語になってます。
いつもは傲慢すぎる彼だからこそ、そんな彼が悩み葛藤する姿はより深く響きました。

アイアンマンスーツを使ったア
>>続きを読む

アベンジャーズ(2012年製作の映画)

3.5

MCU6作目

前回はアイアンマンしか見ていない状態で鑑賞。
今回は過去作を全て見た上で鑑賞。

各キャラの背景や個性が効いててより楽しめました。

でも僕はロキが1番好き(笑)

パーマネント野ばら(2010年製作の映画)

4.0

ほのぼの映画と思って油断してたら、ラストの展開に持ってかれました。
ほほう、そうきたか、と。

菅野美穂×土佐弁=最強。

すれ違いのダイアリーズ(2014年製作の映画)

5.0

評判が良く、絶対に見逃す訳にはいかないと目をつけていた本作をようやく鑑賞。
結果、今年暫定1位きました!

笑いあり、涙あり、心温まるピースフルな作品。悪い人は誰一人出てきません。

時間軸が違う2つ
>>続きを読む

貞子vs伽椰子(2016年製作の映画)

3.5

リングも呪怨も未見です。

題名が題名なんで、バトルものを想像しますが、それはあくまでも本当のラストで、序盤から終盤に至るまでしっかりとした脚本で純粋に怖がらせてもらえます。

怖がらせパートの脚本が
>>続きを読む

WE ARE YOUR FRIENDS ウィー・アー・ユア・フレンズ(2015年製作の映画)

3.5

EDMに全く関心はありませんが、知らず知らずのうちに、映画館で思わず身体を揺らしていました(笑)

ザックが実演しながらEDM講座してくれたり、アート調な映像表現を駆使したりするのは面白かった。

>>続きを読む

10 クローバーフィールド・レーン(2016年製作の映画)

4.0

前作クローバーフィールドを想像していたので、少し肩透かしをくらう、、、

も、なんやこの良質密室サスペンスは(笑)
ジョングッドマンのただならぬ雰囲気。はりつめる緊張感。心臓に悪いビックリ音響。どなた
>>続きを読む

マネーモンスター(2016年製作の映画)

3.5

テンポ良し、ハラハラドキドキ、短い尺でサクッと楽しめる作品。

金融初心者でも、マネーショートみたいに置いてけぼりくらう心配もありません。

埒があかず、少し退屈に思えてきた辺りで、本当の敵は!?的な
>>続きを読む

サウスポー(2015年製作の映画)

3.5

目新しさはなく王道のストーリー展開。ただ、泣きポイントは多く、いろんな場面で涙ポロポロ。

家族、父と娘、師弟、いろんな愛情を感じられる作品です。


クリードで斬新なカメラワークの試合シーンを見てし
>>続きを読む

ヒメアノ〜ル(2016年製作の映画)

3.5

前半と後半でガラッと雰囲気の変わる本作。その変わり目に出すタイトルバックは意表を突かれ、うひょーと興奮しました(笑)

ただそのタイトルバックが出るまでの、ラブコメ調の前半がゆるすぎて、笑いにも乗れず
>>続きを読む

或る終焉(2015年製作の映画)

3.5

汚物の処理や衣服の着脱等を一切省かず描くことで、介護のリアルな現場を見せつけられる。しかも固定カメラの長回しのカットで見せるから、より印象づけられる。

主人公の背景を深く語らず、最小限の説明しかしな
>>続きを読む

インシディアス 序章(2015年製作の映画)

3.5

怖さだけでない、物語としての面白さがあるので、ホラーは苦手ですが、このシリーズは見てます。

霊媒師エリーズと心霊調査コンビはああして出会ったのか。

1、2をもう一度見直したくなる。

プリデスティネーション(2014年製作の映画)

4.0

何を言ってもネタバレになりそうで、あまり何も言えない(笑)

大胆な物語構成を成り立たたせている役者の演技と
クールなタイムトラベルの仕方が
良かったです。

面白かったです。

ディストラクション・ベイビーズ(2016年製作の映画)

4.0

高揚感や爽快感なんてものはなく、そこに描かれるのは不条理な暴力。
繁華街を彷徨い狙いを決めた相手をただひたすら殴る蹴る。殴られ蹴られる。
血が流れ、拳の鈍い音が耳に響く。

正直めちゃめちゃ不快でした
>>続きを読む

ひそひそ星(2015年製作の映画)

3.5

本作の世界観は昔よく読んでいた星新一のショートショートに出てくるSFの世界観によく似ていると思った。

ヒソヒソ声は初め、聞きづらいなあと思ったけれど、知らぬ間に静寂の中のヒソヒソ声は心地よくさえ感じ
>>続きを読む

キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー(2011年製作の映画)

3.5

MCU5作目

前から、キャプテンの衣装ダサすぎへん?と思ってましたが、政治的プロパガンダに利用されたりとあの衣装には悲しい理由があることを知り申し訳ない気持ちになりました。

正義感の強い正統派ヒー
>>続きを読む

マイティ・ソー(2011年製作の映画)

3.0

MCU4作目

追放されたソーの地球に来てからの人の変わり様が早すぎて戸惑った(笑)
もうちょっとなんか、過ちを悔いて大切なことに気づいていく過程をしっかり描いて欲しかった。

ヒロインにしてはあまり
>>続きを読む

アイアンマン2(2010年製作の映画)

4.0

MCU3作目

もうスーツがカッコいいことカッコいいこと(笑)
特に自動的に身に纏っていくあの感じとか男の子なら誰でも憧れる。

F1好きなのでモナコGP乱入も上がるポイントでした。

ブラックウィド
>>続きを読む

インクレディブル・ハルク(2008年製作の映画)

3.0

MCU2作目

まず、エドワードノートンがハルクしていたのね!という驚き。
演技派の彼が演じることでブルースバナーの苦悩が伝わってきた。
ハルクは基本的に暴れまわるので駆け引きとかはなく、戦闘シーンの
>>続きを読む