yukiki0317さんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

yukiki0317

yukiki0317

映画(923)
ドラマ(4)
アニメ(0)
  • 923Marks
  • 2Clips
  • 0Fans
  • 0Followers
  • 0Followings
  • List view
  • Grid view

オットーという男(2022年製作の映画)

3.8

オットーは町内一の嫌われ者でと人物説明があるが、どうも周りがデリカシーないだけで、この地域では真面目で堅物は暮らしにくいだろうなという導入だった。
オットー自身は頼まれ事は一度は突っぱねるものの結局や
>>続きを読む

砂上の法廷(2015年製作の映画)

3.0

一時間半で中弛みせずちょうどいい時間の中身だった。
最後のオチそれなんだーって軽く驚き
随所随所二人にあやしい雰囲気はあったけども

イット・カムズ・アット・ナイト(2017年製作の映画)

3.0

未知のウイルスという舞台装置を使って実際に一番恐怖を掻き立てるのは感染した人間ではなく極限状態の人間だよーっていう心理描写がうまい作品。それを二時間弱で、閉鎖的な森の中の家で限られた登場人物でやったの>>続きを読む

ザ・バッド・ガイズ(2019年製作の映画)

3.0

観てて痛快だけど、流石にマ•ドンソクVS 30人以上は無理だろと思った

恋する惑星(1994年製作の映画)

2.8

なにこの金城武みたいな俳優と思ったら金城武だった。イケメンだねぇ

ポセイドン・アドベンチャー(1972年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

セットが凝っててすごすぎる、最初の転覆シーンが壮絶で残酷で怖かった。
老夫婦の別れが辛すぎる…リンダの最期も唐突でショッキング。
てか主役はラストまで生存するのがパニックムービーのセオリーだと思ってた
>>続きを読む

シークレット ウインドウ(2004年製作の映画)

2.9

展開を結構序盤で読めてしまってからはあとは答え合わせ作業になってしまいのめり込めなかった

The Witch/魔女(2018年製作の映画)

3.1

思っていた展開と違かった。しかも第一部で続き物だった。
アクションシーンは邦画と比べてやっぱり見ごたえがあるなあ(キン◯ダムを観た後だと余計…)人にスポット当てたカットじゃなく若干引きの映像だから迫力
>>続きを読む

犯罪都市(2017年製作の映画)

4.0

おもれかった。久々に食い入るように観た
マブリーってだけで絶対的な安心感があるし、マブリーとマフィアの掛け合いがコミカルで面白い。
攻撃手段が銃ではなく斧やナイフという痛みの想像がしやすい武器でひたす
>>続きを読む

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

映像は流石のジブリ。冒頭の火災現場に群がる人々の間を縫って進む眞人が炎のゆらぎに見えたのが鳥肌たった。
過去作のオマージュを感じさせるシーンの発見にはわくわくした。
コダマオマージュ?のわらわら、宮崎
>>続きを読む

群盗(2014年製作の映画)

4.0

七人の侍を彷彿とさせる設定。
カン•ドンウォンが美しすぎ〜あんなに両班服似合う人いるのだろうか?
色白の肌が最期に真っ赤に染まるの美しすぎた。
あと、ミセン観てた身としてはオ課長と専務の抱き合い熱かっ
>>続きを読む

狂っちゃいないぜ(1999年製作の映画)

2.0

登場人物が性格クソで、テーマを絞らず色々要素足して展開がカオスなのは90年代映画特有かも。導入からヒューマンドラマかと思いきや、不倫物になってサスペンス調??最後歌ってるのを笑って見守る同僚もイカれて>>続きを読む

スノーデン(2016年製作の映画)

4.0

アメリカ政府による全世界への監視はやれるだろうとは思っても実際やってたと知るとゾッとする

カモン カモン(2021年製作の映画)

2.5

ジョニーは終始よくやっているが、ジェシーがずっと扱いづらい子で見ていて辛かった。

ザ・フォーリナー/復讐者(2017年製作の映画)

3.0

娘を殺された父親の復讐劇として見るのではなくジャッキーチェンの物語として見ると楽しめる。

陪審員(1996年製作の映画)

2.5

このレビューはネタバレを含みます

法廷で奮闘する話かと思いきや、陪審員に任命されたせいで犯罪に巻き込まれる話だった。
最後、現地行くより警察に任せた方がいいんじゃないの?ヘリとか使えそうだし…自分でケリつけに行くとは…

ジョー・ブラックをよろしく(1998年製作の映画)

2.5

ブラピはうっとりするほどハンサム。
ただ、映画時間が長い割に話が単調で集中力が続かず。

何度も相手を振り返るのが一目惚れに説得力を持たせる象徴的なシーンとはいえ、その後はねられるってダサくもあるなと
>>続きを読む