マーサー教授の殺人事件簿の5の情報・感想・評価

エピソード05
人魚の秘密
拍手:0回
コメント2件
シネマ

シネマ

このコメントはネタバレを含みます

原題:LUCKY CHARMS GTO〈ゲーム理論最適化〉。 ポーカーでは手札で勝算が分かる。相手を読み未来を操れる←冷静であれば…😅 自信は勝利を呼びそれを運だと解釈するサイクル。 人の倫理観は環境に影響される。 ヤミ金って“loan shark”って言うのか…🤔 成果バイアス=順調な時はそれが続くと思う。 群れを知るには群れに加わること。 サンクコスト効果=既に投資した分を考え変えるのをためらう。 仲間が不正をしていたら自分も不正しやすい。 赤ん坊は授乳中に驚くとより積極的に飲むという研究結果がある。大人も含め、どの年代でも同じ←飲みっぷりで犯人の炙り出し。
いいね!6件
midiman

midiman

かなり評価の低いこのドラマ。 今回はラスベガスのイカサマを暴くストーリー。 いやいや、あんな単純な仕掛けに引っかかるか? 他にノドの渇いた観客がいたら、どうしたの? というか、そもそも犯人の動機がイマイチ不明。 無理やり行動経済学に結びつけようとするから、粗が目立つのかな? 登場人物もステレオタイプで、薄っぺらい。 高名な教授の授業の代行を務めるにしては、頭の悪そうな助手の兄ちゃん。 何年も前の犯罪の実行犯を特定したのに、数時間の差で逮捕できなかったら、普通は内通者を疑うと思うけど、今後どうなるのか。 でも、米国ドラマなので「多様性」には配慮されてますので、ご安心を。