宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
ドラマ
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
ドラマ
キャスト
ユーザー
検索
Filmarksドラマ情報
イギリスドラマ
宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜のドラマ情報・感想・評価・動画配信
宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜を配信している動画配信サービス
『宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜が配信されているサービス一覧
宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜が配信されていないサービス一覧
宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜のエピソード情報
宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜の評価・感想・レビュー
宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜が配信されているサービス一覧
『宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜が配信されていないサービス一覧
『宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜』のエピソード情報
Race for Rockets
Race for Satellites
Race for Survival
Race to the Moon
『宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜』に投稿された感想・評価
fujisanの感想・評価
2024/08/12 00:34
-
71
0
ソ連のスプートニク、ガガーリンによる初の宇宙飛行のさらに前の時代を描いたイギリスBBC制作のドキュメンタリードラマ。
ロケットの開発や実験映像に当時の映像を使いながら、その間を俳優によるドラマで描いていく全4回のドラマシリーズで、アポロ計画など宇宙開発に造詣の深い岡田斗司夫さんが勧めていたので、観てみました。
ちなみに、今回はネットDVDレンタルで観ましたが、Huluと、あとAppleTV+では配信されているみたいです。
◇
時代としては、映画「ライトスタッフ」で描かれた1950年代をさらにさかのぼり、第二次大戦のナチス・ドイツから物語は始まります。
「ライトスタッフ」でも描かれた、ソ連による初の衛星打ち上げ。そもそも、そのロケットの技術はどこにあるのかというと、ナチス・ドイツが終戦間際に完成させたV-2ロケット兵器でした。 https://w.wiki/3y6N
第二次大戦でナチス・ドイツの占領下にあったベルギーからイギリス・ロンドンまで、300km以上の距離を、宇宙に近い成層圏の高さでミサイルは飛び、多くの死傷者を出した兵器。最終的に地表到達時はマッハ3ということですから、迎撃は不可能でした。
その後、ナチス・ドイツは全面降伏。V-2ロケットは米ソにまざまざとドイツの技術を見せつけたことから、その開発を率いたフォン・ブラウン博士やロケットの技術情報は、米ソが取り合うことになります。
そして、スパイ映画さながらのやりかたで、フォン・ブラウンたちはアメリカへ亡命。その後のマーキュリー計画からアポロ計画へつながるアメリカの宇宙開発の中心人物となります。
一方で、ソ連の宇宙開発を率いたのが、コロリョフ博士。こちらも、アメリカが残した数少ないV-2ロケットの情報と科学者を集め、ソ連でアメリカとしのぎを削る宇宙開発競争に突入していきます。
本作は、4話を使ってナチス・ドイツによるV-2ロケット開発から月面着陸までを描いており、アメリカでいうと「ライトスタッフ」の前に観ると時代が繋がるのと、ソ連側の宇宙開発が描かれた貴重な作品で、知らないことがたくさんありました。
野口聡一さんが2009年、ソ連のソユーズで宇宙ステーションに旅立った際に打ち上げに使われたロケットはガガーリンが宇宙に行ったときのロケットと基本設計は変わらないものと知り、当時からソ連恐るべしと思っていたのですが、その理由も分かりました。
アメリカ側のフォン・ブラウン博士は有名でしたが、ソ連のコロリョフ博士も天才だったんですね。
ということで、そんな二人の天才を描いた、「宇宙へ ~冷戦と二人の天才~」、オススメです。
◇
宇宙開発の歴史メモ
■ 第二次大戦~ガガーリンによる初の宇宙飛行まで
・ナチス・ドイツによるV-2ロケット兵器の開発により、基礎研究が確立
・終戦後の1945年、V-2ロケット開発を率いたフォン・ブラウンがアメリカへ亡命
ロケット開発の技術はソ連の手にも渡り、ソ連でもコロリョフ博士のもと開発が開始
・1957 ソ連が初の人工衛星スプートニクの打ち上げに成功
・1961 ソ連のガガーリンが初の宇宙飛行に成功
★ドラマ:「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」
■ マーキュリー計画 1958年 – 1963年
□ 目的:有人宇宙飛行
・1961 アラン・シェパードが初の有人弾道飛行に成功
・1962 ジョン・グレンが初の地球周回飛行に成功
★映画:「ライトスタッフ」「ドリーム」
■ ジェミニ計画 1961年 – 1966年
□ 目的:有人月面着陸のための技術開発
・1965 エド・ホワイトが初の船外活動に成功
・1965 ジェミニ6号とジェミニ7号が初のランデブーに成功
・1966 ニール・アームストロングが初のドッキングに成功
★映画:「スペースウォーカー」
■ アポロ計画 1961年 - 1972年
□ 目的:有人月面着陸
・1967 アポロ1号の事故でガス・グリソムが死亡
・1968 アポロ8号が初めて月の周回軌道に到達
・1969 アポロ11号でニール・アームストロングが最初の月面着陸を達成
・1970 アポロ13号が事故を起こすも奇跡的に地球へ生還
★映画:「ファースト・マン」「アポロ13」
■ スペースシャトル計画 1981年 - 2011年
□ 目的:再使用宇宙往還機の開発、宇宙ステーション
・1981 チャレンジャー号打ち上げ成功
・1986 チャレンジャー号の事故で7名の飛行士全員が死亡
・1990 ハッブル望遠鏡打ち上げに成功
・2003 コロンビア号再突入時の事故で7名の飛行士全員が死亡
■ スペースX(イーロン・マスク) 2002年-
□ 目的:火星への有人宇宙飛行
・2011 有人宇宙飛行船 クルードラゴンがスペースシャトル以来の有人宇宙飛行に成功
・2012 宇宙ステーションISSに民間機として初のドッキングに成功
・2015 ファルコン9ロケットが初の垂直着陸に成功
★映画:「リターン・トゥ・スペース」
#宇宙開発史
アラガンの感想・評価
2024/07/18 16:57
-
1
0
記録