はちみつレモン

母性のはちみつレモンのレビュー・感想・評価

母性(2022年製作の映画)
3.5
無償の愛と歪んだ愛

宗教的な気持ち悪さを感じた。

全ての子供に家庭に居場所があるとは限らない。

そして記憶の保存のされ方は人それぞれ違うということ。

マザーコンプレックス

社会と家庭の壁は厚い


母娘、嫁姑…
巡り巡って、女の物語は終わらない。

映画的にどうかは差し置いて、この物語自体が意味を持ってずっと体の中に入ってくるのを感じた。

どうしてわからないの?
そういうことを望んでいるんじゃないの。
前からそう言ってるわよね
なんでわからないの?

子供は母に認められたい

受け継がれていく使命

両親の間に板挟みになって 顔色を見て育つ

自分の生まれた起源なのだから
絶対的に無視できない存在

家庭は一つの国だ。
一歩外に出なければ、人と違うことに気づかない。

湊かなえ作品は多面的でリアリティを持って内側に迫ってくる。

闘争、あれって何と戦ってたんだろうな。
なんでも良かったんだろうな。

高畑さんは姑の鑑


あの子は貴族、を思い出した。


"この想いを叫びたい。
プラカードを持っている人に混じりたい。"


この気持ち悪さがいくらデフォルメされていようとも、他人事にはできない。

人々の小さな日常をすくう物語

家庭内の不満の矛先を運動に向けた父。

「肝心な時に怖気付いて、それでも母親か。」


日本の母性の資料として大切な作品である。

愛と憎しみは紙一重。

母は母、娘は娘である。
認められようと、足掻く。

ある種、アメと鞭、依存の関係は恋人と似てる。

しがらみも、呪いも、一生消えない。それなら消えないものとして一緒に生きていく。


高校生の時、この本を母に渡した。読んでくれただろうか。

この長年の憎しみの正体が愛だと気づかせてくれて、ありがとう。もう転けても一人で立ち上がれるよ。


鑑賞後のBGMはさらさ / 太陽が昇るまで



追記
映画を作り始めてから、確実に映画の見方が変わった。
一つの作品が出来上がることに涙が出るほど感動してしまう。いつだって問題に、悩みにがんじがらめなわたしだけど、それでもいつも前を向かせてくれる映画に、ありがとう。