セリフ回しが固い。名セリフのオンパレード。ある意味あそびがない映画。現実的には考えにくいシーンがいくつかあるが、象徴的に捉えることで流すことは可能。
普通に楽しめた。同じ場面でも、母と娘で、全く違ってくる受け取り方。映画の展開も独特で、母と娘それぞれの視点で描かれる。同じく湊かなえの作品の「夜行観覧車」のときもそうだが、親子の「血」に関して、嫌な角度で掘り下げてくる。
○「女性には母と娘、2種類ある」
娘でありたい女(戸田恵梨香)は母に依存している。母の世界を絶対とし、母の思考や言葉を真似る。母と同じ世界を持っていない自分を許せない。
→自分で判断できない、自分がない
→一人で生きていけない脆さ
○無性の愛
どんな姿、行動、言葉も愛をもって受け入れる。
○歪んだ愛
自分の期待通り、母の期待通りにする
親を敬いなさい→固定概念
本来、毒親からは離れる選択もある。
ーーーーーネタバレーーーーー
・戸田恵梨香
母を助けることができなかった。心底では娘ではなく母が生きていて欲しかった。娘でいたかった。
だから、永野芽郁を愛することができなかった。
・永野芽郁
周囲に合わせる。周囲の自己像に自分を近づけていく。母の期待通りに行動する。でも母からの愛を感じない。ついに耐えきれなくなり、自分を殺す。一度死ぬ。そして生まれ変わる。あそびのある大人へ。娘ではなく、母へ。
○好きなセリフ
「私の行動や言葉は喜んでもらえているだろうか」
→自分より他者を優先してしまう世界
「デリカシーがない」
→無遠慮、配慮がない、なんでも口に出す、プライベートに踏み込む
「あそびがない」
→隙間がない、ゆとりがない、真面目すぎる
→自分を必死に守っている
「怖がらなくてもいいのよ。私たちの命を未来につなげてくれてありがとう」
→子供が生まれるのが怖かった。母になるのが怖かった。