まっち

百花のまっちのネタバレレビュー・内容・結末

百花(2022年製作の映画)
4.1

このレビューはネタバレを含みます

Filmarksさんの試写会で鑑賞。
上映後、川村監督とスタイリスト伊賀さんとの貴重なティーチインに参加させていただきました。

作品を観ての感想…ただただ感動しました。
川村監督もお話されておりましたが誰もが経験ある!というシーン(お小遣いで母親にお花をプレゼント、たべっこ動物を親と食べる、親子で花火大会、迷子になるetc...)が織り交ぜであり、自分と主人公を重ねたり、また誰しもが経験する可能性がある(親が認知症、自分が認知症、家族の問題etc...)シーンがあり色々考えさせられました。
家族って一番近いし大切な存在だけれど、逆に恥ずかしくて普段話せないこともあるし、ついついカッとなってあたってしまうことがある。自分の母が認知症になったら泉(菅田将暉)のように優しい口調で接せるだろうか?義母が認知症になった場合、妻の香織(長澤まさみ)のように穏やかにいられるだろうか、また泉のように過去に親からあんなことをされたら許せるだろうかと考えた。
正直、自分と置き換えたらショックで悩むだろうし、過去にあんな出来事があったらどんな理由があったにせよ傷は一生癒えないと思う。愛情たっぷりに育てられた記憶があるから恩返ししたい気持ちがあるが自分のその時の状況によっても100%サポートできる自信がない。
映画だからか綺麗に描写されているが、自分も含め誰しも起こりうる出来事だと思うし、そんな時に自分を見失わないよう後悔しないよう心の準備をする必要があると思った。
言葉では簡単でも行動で起こすのは大変かもしれないが親であっても子であっても我慢せず思ったこと、感じたことに素直に話せる関係を築くことが重要だと再認識した。

ラスト、半分の花火のシーン、涙なしでは観られませんでした。自分も忘れてることがある、自分の過ちを認める泉のセリフ、感動しました。

ティーチインではお二人の貴重なお話やFilmarksユーザーさんの鋭い質問に聞き入ってしまった。
役柄の設定を十分に考えたカラーの服装、ラグマットやソファの配色等、工夫を凝らしてる点がわかり感動した。映像を観ていて『違和感なく』観れて役柄に感情移入出来たのはそんな工夫があったからだと思う。
原田美枝子さんの名演技にも注目です!
是非劇場でもう一度観たい(細部にも注目しつつ観直したい)と思えた作品でした。
まっち

まっち