となりの

PLAN 75のとなりののレビュー・感想・評価

PLAN 75(2022年製作の映画)
4.0
よい映画だった。
タイトルバックで「75」がぼかされているのは、他の要素の代入可能性を暗示しているよう。

倍賞千恵子のしゃんとした背筋と声が凛として美しいのだが、その身体が死を選択するに至るまでがハイライトだろう。
そうした選択を作り出す生政治。それを下支えする働かざるもの食うべからずの、そしてPLAN 75の利用者を囲い込む優しさの、社会的空気。死の選択を商業化しクリーンなコマーシャルを打つ資本主義的な体制。
とりわけ、退職後に、住居と職を探すなか、遮断機が降ろされ、立ち止まる場面は、高齢者の生を囲い込む閉塞感に満ちている。そうした息苦しさが終始つづく。

とくに重要なのは、高齢者の介護施設で働いていたのち転職するマリアだろう。
かのじょは、子どもの未来を人質に取られるかたちで、高齢者の生と死のケアを押し付けられる。
日本の高齢者問題は、移民の受け入れ問題と絡むものだが、それを解決するための人材として扱われ、アウトソーシングすることのグロテスクさがある。
それは、孫の未来を人質に取られて死を選択するか、ベビーシッターをするかを迫られる高齢者の裏返しだろう。

さいご、光が溢れる道をマリアが走り、ミチは歌を口ずさむ。
要所要所で流れる不協和音とは対照的に、倍賞千恵子の歌は美しく、最後のシーケンスはとりわけそうだ。だが、それでよいのかとも思う。
となりの

となりの