窓際

映画刀剣乱舞-黎明-の窓際のネタバレレビュー・内容・結末

映画刀剣乱舞-黎明-(2023年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

前回の映画化で、刀剣男士の数の物足りなさがありながらも楽しめたとき、小林靖子さん脚本の凄さをちゃんとわかってなかったかもしれないと思った。
今回別の方々が担当されていますが、脚本がまず微妙。
仮面ライダーや戦隊モノなどの特撮と思えば許容範囲。
演出も微妙。
学校帰りに友達と別れたあと、急に夜になる。その際、左から右にはけたあとまた右から入ってくるから戻ってきたように見えた。最初に背負ってた楽器入れみたいなの、結局なんだったか不明。エンディングとか途中で聞かせてくれるのかと思った。
終盤の各本丸から刀剣男士たちが大集合してくるところはよかった。前回映画の江がいたのもよかった。ただ、あのコはゲームにはいない。ゆえにというか、派遣された男士たちの人数や人選も謎。流石に全員は無理とはいえ初期刀の歌仙兼定や蜂須賀いたっけ?と思った。
別の本丸とはいえ兼さんがきたのに堀川が反応しないのも違和感。
例えばあそこまで演出をファンタジーにするなら、いっそ声だけでも声優さんたちを使って「いる」感を出してほしかった。真剣必殺もなし。
音楽やSEは物語に引き込んでくれていたように思う。
キャストさんたちが老けたように映るのも気になった。もちろんドラマ用の役者さんではないけども、彼らが映るときは常に丁寧に修正されていたのかなと感じた。
殺陣はキャラに合わせた動きもあり、満足。
続編希望だけどやはり小林靖子さんのような絶妙な塩梅がほしい。
子供向けの戦隊モノだと、不思議な雰囲気の少年が出てきたり女の子の説得で敵が揺らいだりするのはよくあるのだけど…それが見たいかと言われるとそうでもない。
舞台挨拶では、監督が緊張なのか、疲れてそうなのも気になった。
今回の男士たちは前回の本丸の男士たちではないけどもそういうところのよさを本丸の外装内装や審神者や冒頭の文字だけでなく表現してほしかった。せっかく、江も出るならたとえば前回の男士たちと共闘という絵面にするとか。どの三日月もほぼ同じ動きをするが、江がいる本丸男士たちのほうがチームワークになっていて、今回の男士たちがなるほどと個でなく全を意識するようになるとか。
でもなんだかんだ、映画の続編が出ると聞いてワクワクして、見ていたときに推しの男士が出たときのお客さんの反応がよかったので、「次」を期待した。小烏丸いたから獅子王も期待してしまった。
窓際

窓際