KUBO

東京2020オリンピック SIDE:BのKUBOのレビュー・感想・評価

東京2020オリンピック SIDE:B(2022年製作の映画)
2.0
今日は劇場で金を出して見る気が絶対しなかった河瀬直美のオリンピック映画を検証するために時間を費やす。

“SIDE:B” 見始めていきなり気分が悪い。それは、あのバカ殿「バッハ」と老害「森」の満面の笑みと、彼らのインタビューを聞いてなきゃならないから。

コロナによる延期、大会委員長の交代、開会式演出チームの交代、マラソンの札幌へのコース変更、結果緊急事態宣言下での無観客実施など、数限りない困難と不祥事に見舞われた大会実施までの道のりは絶対おもしろいドキュメンタリーにできる題材なのに、なんだ、この寝ぼけた印象は?

普通、こういうドキュメンタリーならジャーナリズムの視点から描くが、河瀬はバッハや森の立場から描くから何も追求しない。

それどころか、反対派をバカもののように描いたり、開催を懸念している人たちが外側にいる人たちに見える。

アナウンスを全く入れないのも立場を明確にしない「逃げ」だろう。

流石に森の女性差別発言から辞任までの件は扱わない訳にはいかなかったようだが、その後に別撮りで「言い訳」を言わせるあたりがムカつく。

「五輪マークが象徴するメッセージは世界を一つにすること。」などとバッハが言う。金と利権にまみれた男が何を言うか!

確かにあのとき無理矢理やってしまわなければ、コロナの状況は年々ひどくなっている訳だし、できなかったことは確かだろう。

だが、綺麗事に描いても、結局無理矢理実施したのはバッハや高橋何某や電通が儲けるため。

今大会で日本国民がはっきりわかったことは、今のオリンピックは、選手を出汁にして、その周りに群がる金の亡者が儲けるためのものだ、ということ。

本当はこのあと発覚したオリンピック絡みの収賄事件なども含む、オリンピックの負の遺産も検証してほしいところだが、その任は河瀬直美ではないだろう。
KUBO

KUBO