otyadukesuki

ラック 幸運をさがす旅のotyadukesukiのネタバレレビュー・内容・結末

ラック 幸運をさがす旅(2022年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

久々にピクサー系の3DCGアニメーション観た。
このジャンルはキャラの表情筋が本当に素晴らしくて表現力高くて、ひたすら表情のアニメーション追ってるだけでも楽しい。それはディズニーピクサー全てに共通して言えることなので殊更ここで強調することでもないけど。でも久しぶりだったので感動しました!アニメーションは。

筋書きがマジで、テキトー?ストーリーテリング適当すぎない?
こういう時さ、自分言語化上手くできなくて本当に申し訳ないんだけど、半分過ぎたあたりからアニメーションに感動する魔法が解けてきて、ストーリーの論理が気になって仕方がなかった。
印象としては意味不明。キャラの感情変化の要因が薄っぺらく感じた。そんでその論理の説明の仕方もセリフに乗せてペラペラと。なんか破綻して見えたんだよ。
一回で全部拾えるわけでもないから私が拾ってないだけだったらそれもごめんだけど、でも一回でわからない作品って、そのわからなさが魅力でない限りは作り手の伝達力不足だよね。

どの辺かな、主人公はまあまだマシ。中盤までは。猫が連行されたとき女の子優先しなかったところ、そこまで猫と仲良くなってる描写あった?ってなった。女の子とは施設でずっと一緒に育ってきて、猫とは、しかもビジネスパートナーって明言までしてた仲だぜ?接し方から感じる仲良し度は出会い時から取り立てて上がってるようにも見えなかったし。微増はしてると思うけど、主人公に猫優先させるほどの説得力は無い。しかもその選択に対して葛藤も無いし。この時点でランダマイザーのバッドラックを詰まらせるアイデア出てたっけ?出てたなら情状酌量の余地ありだけどなかった気がするな。

ペニー手に入れるまでの行程もお使いゲー感強すぎる。これは見せ方の問題?単調なんよ、テンポが。

猫、最後なんで急にサムと永遠の家族なる言うたんや。それも急すぎやって。全然共感できんって。序盤の「仲良くなる必要はないから」ってのはフリとして良いんだけどその間で結ばな。君特にサムに対して、「永遠の家族」やろ?それを提案せずにはいられないような同情を抱く場面なかったやん。不運への理解は少し示してたけど、永遠の家族はおかしい。

ドラゴンとユニコーンが100年会えなかったのもよーわからんし。不運の粉のせいって言ってたけどクリーンになったら会えるんちゃうん?

てかランダマイザー止める案って猫はあの世界結構知ってるからやったら
やばそうみたいな感覚はなかったんか。私でも「いや、固まるって言うてましたけど」ってなりましたが。
ドラゴンも同様の理由で、不運側への理解浅すぎん?ランダマイザーにラック石二つはめるってかなり急進派やろ?その割には不運側ともっとバチってても良さげやけど。その動悸がユニコーンに会えんかったっていうせいぽかったけど、だから会えなかった理由に説得力ないからこの行動も理解できないんですって。
あと幸運石二つ嵌めたらダメっていうのもわからん。なんとなくはわかるよ?「あーなんかダメそう」って。中庸が大事だからね。でも幸運まみれになるデメリットがわからん。不運の中にも良いことあるって言いたいかもだけどそれと幸運まみれを比較した時に前者が弱すぎる。

不運にも良いことあるし幸運とのバランスが大事だよってのがテーマだったんかな?それを結論に持っていきたいわりには一貫性なくない?何も腑に落ちなかったんですが。

全体的に情報の出し方とか見せ方を熟慮したように見えなかった。ちゃんと考えて作った?運の世界の背景とか描いてないから、幸運側と不運側がお互いどう思ってあの島に共生してるのかわからんし、それがわからんとランダマイザー止めるところも最後協力してる風のシーンも気持ち入らんやろ。
初稿か第二稿くらいで練るのやめちゃったみたいなストーリー。もっと叩き上げろよ。

このスカイダンスってとこ、トップにジョン・ラセター就いてんのにどうしてこうなった。そんで調べたらジョン・ラセター、セクハラでピクサー追放されてたんか。知らん間に何してん。追放先がスカイダンス。めっちゃ仕事に影響及ぼすやん。全く関わってないわけじゃないやろ?トイストーリー作れた人がこの状態の作品にGOサイン出すか?追放されたのが効いてる?

良いところ。
とにかく可愛い。うさぎさんとか最高。
幸運と不運のシチュエーションを研究して割り振ってるってアイデアが面白かった。
あと声優が良い。ピクサー作品の声優本当に違和感ない。好き。みんなありがとう。

それにしてもApple TVは知名度低いから前評判無しで観れて素晴らしいな。やっぱ口コミって引っ張られるからね。あとフィールドがまだ活発じゃないから売れる売れないでピラミッド作ってる感じじゃなくて、それも良い。こういうアニメーションも出てきてジャンルも広がってきそうだし。まだ日本製って無かったよね?ここに出してくれる日本のプロダクションあったら良いなあ。
otyadukesuki

otyadukesuki