tokicm

42-50 火光のtokicmのレビュー・感想・評価

42-50 火光(2022年製作の映画)
3.6
【 よんに ごぜろ かぎろい 】
『 42-50 火光 』 を観ました。
漢字1文字で表すなら。。。「 私 」
監督夫婦の私小説。
火の光と書いて、「かぎろい」
読めないタイトルは、「よんに ごぜろ かぎろい」

\ こんなヒトにおすすめ / 
誰かの人生を覗いてみたい方

\ こんなトキにおすすめ / 
悩んだり苦しんだりしてる時
不妊治療やALS、介護に嫁姑問題を観たい時

\ 感想 / 
公開初日、 #ヒューマントラストシネマ有楽町 で舞台挨拶付きで観賞。
(投稿遅くなりました。)
舞台挨拶には、#宮澤美保 さん、 #桂憲一 さん、 #加賀まりこ さん、そして #深川栄洋 さんが登壇。(ど真ん中、前からちょっとの席を確保)
加賀まりこさんの圧倒的存在感・・・。
宮澤さんは、この映画は私小説であり、非常にやりにくさもあるとのことをお話されていました。
撮影も自宅で、切り替え大変だというお話は、さぞ苦労されたんだろうなと・・・。

ここからは映画の感想。

42歳女優と50歳脚本家。
これは、監督 深川栄洋さんと妻でありこの映画の主演の宮澤美保( @miyazawa_miho_o )さんの私生活を基にして作られた映画。
映画の中での夫役は、桂憲一さん。
比較的ゆっくりめな結婚をした人には背中をそっと押してくれるような気持ちにもなるし。
親の体が心配だったりする人には、その中で苦しんでいる他の人の気持ちを垣間、覗き見ることができるような心が洗われるような映画です。

人生において、大変なことが一度に降りかかってくるようなタイミングもありますよね。
反対に、意外とそういうときって、後から振り返ると、あんなこともあったよねと、笑って過ごせるタイミングや落ち着いて見返して、誰かに伝えられたらってなったりもして。

結婚後の生活で子供を望む中で #不妊治療 を始めたり、親が #ALS を患い #介護 が必要となったり、一方で #嫁姑問題 を抱えたり、その中で肝心な夫婦の間でのボタンのかけ違いといった監督夫婦の私小説の1ページを描いた作品です。

その1ページを読む時に大切なことは、「書かれていないこと」を読み取る力。
相手の気持ちを汲み取ること。
声に出していない想いをどう受け止めるのか。

この映画の一番、大切なポイントを伝えます。
表に出てきている映像と言葉だけではなく、そこに隠されている行間を読み取る意識を常に持ってくださいね。
そう、『描かれていない部分を観ること』が大事なんです✨

最後に。

不妊治療・・・
日本の3組に1組がその悩みを抱えていると言われています。
一般不妊治療では、保険適用されるものもありますが、高度不妊治療になると保険適用外となります。要は、、、お金がかかるってことです。

ALS・・・
数年前に、アイスバケツチャレンジなんていうのがありましたが、覚えていますでしょうか?あれは、このALSの認識を広めるための運動でした。
筋萎縮性側索硬化症と言われている難病の1つで、運動神経に障害が起き、体を動かすのに必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気です。
症状が軽くなるということはなく、現在のところ、根治治療は残念ながら見つかっていません。

今週公開のしっとり映画、「千夜、一夜」と並び、こちらも考えさせてくれる素敵な映画でしたが、どちらかというと、この 『42-50火光 (かぎろい)』 のほうが、より身近に感じる点が多いのが特徴だと思います。
名もなきスッキリエンタメ映画もいいんですが、少し肌寒くなってきた季節にもぴったりでオススメの大人のための素敵な映画です。

公開初日の舞台挨拶も味わえた素敵な映画・・・ごちそうさまでした。

あ、その前に、言ってなかった。
『いただきます。愛してるよ😁』


\オススメ鑑賞方法/
大切な人と行くのもいい。
1人で行くのもいい。
じっくりと、描かれていない部分を観て観賞
tokicm

tokicm