SSDD

ハート・オブ・ストーンのSSDDのレビュー・感想・評価

ハート・オブ・ストーン(2023年製作の映画)
3.4
■感想
MI6は武器商人を鹵獲するための作戦行動を4人チームで実施するが、バックアップ担当のハッカーが緊急事態から現場での対応に迫られる事態に陥る…。

■感想(ネタバレなし)
ガル・ガドット主演のアクション。
ワンダーウーマンで好評を得て、Netflixとしてはレッド・ノーティスでの名演は評価に高い。
しかしNetflixでのタイラー・レイクシリーズ、6アンダーグラウンド、グレイマンの高評価なアクションほどの作品とは肩を並べるにはいかんせんキャラクターの個性が立たず、また既存諜報系作品との独自性を感じられなかった。
アクションとしての映像品質、カーアクション、ガル・ガドットの高身長から繰り出す殺陣は素晴らしかったがそこまでといった感じ。
タイラー・レイクほど緊迫感のある戦闘映像にするには線の細い女性では難しいか。
女性主演の諜報機関作品であればアンジェリーナ・ジョリー主演のソルト、シャーリーズ・セロンのアトミック・ブロンドの方が緊迫感とダークな作品として仕上がっている印象で、ひさびさに両作品観たくなった。

この酷暑の中、冷房の効いた部屋でカウチポテトとして楽しむにはアクション性の高さからは楽しめるとは思う。










■感想(ネタバレあり)
・カタルシスの軽さ
いかんせんストーリーの稚拙さが目立つ。
他作品も大概は情報または大量破壊兵器を悪人に使用されないために戦うという基本軸は変わらないものの、登場人物の台詞から稚拙なイメージを受けてしまう。

チームのメンツから浮いていて、どいつもこいつもなんかウカウカしていてとても命のやり取りを敵としているように感じる連中には見えず軽い。

敵のハッカーに至っては子供だからというにはレベルの低い話だし、明らかに敵連中は目的人物を誘い出したんだから殺害するし、一般人の巻き添えやむなしの組織なのはわかっていただろうとしか言いようがない。

・ハート
明らかにチート兵器であるのに運用内容が少し簡単すぎる。株価操作、情報操作、物理事故の意図的な発生、インフラの破壊などあまた可能であり、工作員の必要性がないレベルの兵器。
そんなにオンライン化されていないところでは威力がないので物理実行部隊の工作員が必須という運用にすればいい。
MI6潜入する必要性もあまり感じられないし、攻撃ドローン以上に遠隔地から安全に大勢を殺戮し、権力や富は思うままのものである故、一部組織で運用は不可能でしかない。

・総評
ハートとの必然性と人との乖離が際立たないストーリーラインと、ティーン映画のような敵ハッカーとの交流がこの映画の希釈化を促進させ。
せっかくの映像美、ガル・ガドットも薄味な作品になっていた。まぁ一定楽しめたかな。
SSDD

SSDD