なな

クリード 過去の逆襲のななのレビュー・感想・評価

クリード 過去の逆襲(2023年製作の映画)
3.5
最近映画館で2を見直して「やっぱり最高〜😭」となってたばかりだったから、正直残念だった。
悪くはないんだけど、全体的に雑というか、演出が過剰というか…。
ロッキーが出てこないのはいいとして、一言も触れられないのは寂しすぎる。
それでも終盤のトレーニング→試合の流れは熱いし、IMAXで見る試合は迫力ある。
ドラゴの出番は一瞬だったけどかっこいいから主役のスピンオフを見たい。

最後の「クリード(アニメ)」とは一体…?

他のユーザーの感想・評価

コズモ

コズモの感想・評価

3.8

このレビューはネタバレを含みます

大好きなシリーズの5年ぶりの新作であり、監督としてのマイケル・B・ジョーダンの作家性などが見れて面白い部分もあったのだが、過去2作ほどの感動は得られなかったと言うのが正直なところ。

その理由はいくつかあるが、個人的に考える最たるものは「展開自体の熱さ」以上の驚きや演出がなかったことだ。

本作のドラマの核は「過去の因縁とその精算」であり、マイケル・B・ジョーダン監督のアニメ趣味に寄せて言わせて貰えば「あんなに一緒だったのに」的な2人の男の激突であり(そういえばアドニス少年の部屋にガンプラがあった)、それ自体は熱い物語である。

だが正直に言わせて貰えばその結末ははっきりとした勝敗のみが目立つ素直すぎるものだった。

1作目の自分が過ちでないことを証明しようとするアドニスが立ち上がる直前にチラつくある人物の影、2作目の父親としてのアイヴァン・ドラゴの勝ち負けを超えた選択、こういった観客の想像を超える驚きが本作のクライマックスでは弱かったと思ってしまった。

監督曰く、本作の核は許しであり、それこそが本作の展開に加わる厚みであり感動的な部分のだろうがジャパニメーションに習ったとされるスローモーションや幻影に囲まれたリングで戦う2人の男の絵はそこから離れてしまってはいないだろうか。

そして試合後に互いを許し合うアドニスとデイムを見てもドラゴはデイムを許せないだろうなと思わずにはいられなかった。

クレジット後のアニメについてはなにも理解できず頭が真っ白になったしあれがアーウィン・ウィンクラー、ライアン・クーグラー、マイケル・B・ジョーダンたちが本当にやりたいことならそりゃスタローンと道を違えるよとがっくりきた。

パンフレットは流石、松竹の事業推進部さん。
スタッフ、出演者のインタビューやプロダクションノートといった文章が多いだけでなく、最後のla決戦を日本アマチュアボクシング連盟副会長の井崎洋志氏がドキュメンタリー風に語る記事など内容盛りだくさん。
轟吞

轟吞の感想・評価

3.6
シリーズ第3弾!

ロッキー出てこないんかい!笑
期待していただけに残念💦💦

前作が良かっただけに期待値を大幅に下回ってしまった印象

主演2人の肉体やトレーニングシーン、バトルシーンは迫力満点だったが演出がいまいち乗れなかった😅

だが、アドニス引退からの復活とドラゴとのトレーニングなど胸熱ポイントは👍
masososo

masososoの感想・評価

3.7
ロッキーシリーズの続編からクリードのサーガへと昇華する。その為にロッキーを絡ませなかったのは判るけれど、あれだけクリードの人生に深く繋がった人物が全くの音沙汰なしは無理がある。フェードアウトさせるのではなくて何かしらの花道は用意して欲しかったな。

クリードとデイブのライバル関係はシリーズの中でも屈指だと思う。
父を殺したドラゴの息子、みたいな関係性による因縁じゃない。あれ以上掘り下げようがないからな。
『チャンプを継ぐ男』の冒頭にもしっかり院での荒れた描写があったし、クリードのキャラクターを深掘りする意味でも意味を持っていた。勧善懲悪ではなくて互いの想いがあってこその物語性。
ジョナサンメイジャーズのふてぶてしい演技も光ってた。予告見た時はどんな悪漢なんだと覚悟していたのに蓋を開けばまさかのナイスガイじゃん!って思ってたらやっぱり清々しいクズっぷりを見せつつヘイトを溜めさせて最後にはやっぱいいやつやんけ!手玉に取られたわ。

あとアマーラに可愛すぎなあ
終盤までは好きな展開だった。主演2人は勿論なんだけど、テッサ・トンプソンが個人的MVP!三部作を通じて成長していく感じも含めて、エイドリアンのポジションを受け継ぎつつ、自身のキャリアを成功させるのも現代的。もちろん悩みはあったりするのだが、要所では夫をしっかりサポート。妻に「やっつけて!」と言われて燃えない夫なんていないよ!
1番の盛り上がりどころとなる試合のシーンでの盛り上がりに欠けてしまったのが残念。日本のアニメからインスピレーションを受けたのであろう描写なども悪くないんだけど、音楽・編集との相性が悪くてイマイチ乗り切れなかった。やっぱり音楽は大事ですよ。
今回のストーリーは引退後の再起戦なので、特訓シーンはもう少し追い込んで欲しかった。これくらいの熱量では中高生がテスト勉強前に見る際のエネルギー補給にはならん。映画ですらこんなに頑張ってるんだだから、俺もやらなきゃ!!って気持ちにさせて欲しい。しかし、『はじめの一歩』ばりに丸太でパンチ練習をする、シリーズ恒例の謎練習として飛行機を引っ張る、ライバルとの熱いタッグ練習など、熱いシーンは◎!!

マイケル・B・ジョーダンは公開直前から来日してくれて、連日のインタビュー記事で本当にアニメ好きなことが伝わってきて好感度が上がりまくり。まさかIMAXの画面にガンダムアストレイが映るなんて!本編後の謎アニメは温かい気持ちで観ることが出来た(笑)
クー

クーの感想・評価

3.5
・普通に面白かった。が、何かが足りない。ロッキーシリーズとは関係ないボクシング映画だったら満足しただろう。
・やはりロッキー不在は寂しすぎる。牛丼にタマネギが入っていない様なものかな?
・マイケルBジョーダンの演出は手堅く、試合シーンのアニメ的演出も良かったが、随所にロッキー不在の不自然さが目立ってしまった。引退試合、お母さんの葬式、トレーニング等。不在の理由を説明して欲しかった。
・この先、まだまだ続くのか?次作は国を代表して戦い、その後は税理士に騙されて破産とか?
・最後のアニメは訳分からず。本気で作るのか?

このレビューはネタバレを含みます

ロッキーが出てこないクリード
過去(クリードの過去、ロッキーという過去作)に対してどう向き合うかの映画と解釈したんだけど、結局どっちもふわっと終わった感じ
じょー

じょーの感想・評価

4.0
クリードと因縁のある先輩が厶ショから出てきて、さあどうなるの、という話。

筋が…筋が読める…!けど、最終戦はやはり燃えた。各人の肉体の仕上げ具合、試合の迫力、良かった。そうした意図がわからんではないけど、ロッキー不在は残念。オマケのアニメには困惑。

ちなみに、1と2はこちらで感想を書いてないですが(1と2の鑑賞時にはまだfilmarksをやっていなかった)、点数をつけるとしたら、1が4.8、2が4.5です。それを踏まえての4.0です。
クリード1、ほんで特に2があまりにも完璧で最高すぎたので、どうしてもいまいちだったなあと思ってしまう!
内容が凝ってるわけでもないし、過去作みたくロッキーシリーズとの繋がりも意識的に薄くしてる分、この一本での勝負って考えるとどうしてもグッとくる箇所が見当たらなかった!

IMAXで観たのでボクシングのシーンも序盤はかなり迫力あると思ってたけど、カットの移りゆく感じが逆に生のボクシングっぽさをかなり薄めててもったいないと感じた
ロッキーからつながるアドニス・クリードという人間をもはや現実世界にいる人と錯覚させられた状態でのめり込んでしまうのがこのシリーズの良さだったのに、作り物じゃんって思ってしまった

クライマックスの2人だけの世界になるみたいな演出も正直いらないというか、むしろ観客の盛り上がりとかを見せてほしいと感じたわね

マイケル・B・ジョーダンとジョナサン・メジャースが戦って、観客席にはテッサ・トンプソンがいて、、、とキルモンガー対カーンの試合をヴァルキリーが観てるみたい!と思って他のキャストも調べたら、軒並みMCUへの出演経験があって、そりゃMCUがあんだけシリーズあって膨大な出演者がいるんだから、その他のどんな映画もこうなって仕方ないか

エンドクレジット後のアニメ、あれ本気でやるならやって、クオリティ次第では面白く観れる可能性もあるんだろうけど、なにしてんねんこれという感じだったな
M

Mの感想・評価

3.6
試合のシーンに興奮した!
肉体の仕上がりが素晴らしい!
ストーリーはまずまず。
最後にアニメがついていました。
JIZE

JIZEの感想・評価

3.5
"アドニス・クリード"の前に出所したかつての親友が18年ぶりにボクサーとして現れアドニスの愛する者たちへと牙をむく。今回敵対する真の相手は"少年時代の不和の闇"。また『クリード(15.18年)』シリーズの第3弾で、今回は主人公アドニスの少年期の重大な過ちがテーマとなる。シルベスター・スタローンが製作に名を連ねたりマイケル・B・ジョーダンが監督兼任という偉業もシリーズを重ねるに連れ厚みをだしているように思う。パート1や2と比較しドラマ自体にカタルシスが後退してスタローンの必要性をどうしても感じてしまったり、それら含めた完成度の失速感はやや否めないのだが、パート3にきて上述した主演俳優が初監督を務めたり逆境をはねのけるファイトの精神は骨太なシリーズへと弾みを付けてきてるよう思える。
「クリード 過去の逆襲」の感想・評価を全て見る

ななさんが書いた他の作品のレビュー