神が意図

怪物の神が意図のネタバレレビュー・内容・結末

怪物(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

坂元裕二さんは本当にクレバーで、誤解を恐れずに言えば「悪い人」だと思う。

僕が近年になって彼の作品を観るようになった新参だということは伝えておきたい。熱心なファンの方にはもっと深い視座があるのだと思う。なので、ただの戯言だと思って聞いてほしい。

最初にその感覚を抱いたのは『カルテット』だった。僕らは無意識的に、連続ドラマの登場人物にイノセンスを求めてしまう。どれだけ不審な言動があったとしても、最終的に誤解が氷解するカタルシスを期待しているのだ。ただ、このドラマはそんな期待も尻目に、するすると不穏さを内包したままひとつの決着を迎える。

『花束みたいな恋をした』でも似たような感覚を持った。この映画の「悪い」ところは、似たような環境にある人には現在進行形の“あるある”として響くし、過去の思い出として鍵をかけた人には“黒歴史”としてしょっぱい記憶を想起させる構造になっている。しかし、サブカルチャーとは無縁の人たちにとっては、儚いラブストーリーとして、ある種の憧れすら抱かせてしまう。坂元さんはあからさまに皮肉を描いている。にもかかわらず、皮肉に思うこちらの見方が穿っているのだと突きつけてくるのだ。

今作『怪物』では、そうした作風がテーマと重なり、完璧に作用している。これにはもちろん是枝監督のバランス感覚の素晴らしさも影響しているとは思うのだが。

映画に限らず、目の前で起こる物事を解釈しようとする時、僕らは決まったひとつの答えを探してしまう。まさにそれが『怪物』の主題であり、徐々に視野が広がる3部構成によって、どんな予想もすべて解体されていく。正解はまったく提示されない。親子の絆を描いた作品に違いないとか、学校の隠蔽体質に対する問題提起だろうとか、もっと言えば性的マイノリティの生きづらさに迫るのだろうとか……。そうした決めつけは芯に迫るにつれ瓦解し、ストーリーの全容が明らかになるにつれ、何を描いた映画であるのかが見えなくなる。土砂降りの中、泥だらけのバスの天窓をいくら拭っても先が見えないあのシーンが象徴的だ。そして、そのステレオタイプこそが自分の中に棲む「怪物」なのだと理解する。

もちろん、坂元さんはそこまで織り込み済みで脚本を書いているはずだが、押し付けがましさが一切ないところに彼の「悪さ」を感じる。あくまであなたの中にある感情ですと、やさしく、残酷に、観た人の心に重い鉛を沈めてくるのだ。
神が意図

神が意図