KnightsofOdessa

Queens of the Qing Dynasty(原題)のKnightsofOdessaのレビュー・感想・評価

4.5
[カナダ、"期限切れ"の未来]

大傑作。2022年ベルリン映画祭エンカウンターズ部門選出作品。カナダ新世代の話はカジク・ラドワンスキ『Anne at 13,000 ft』の記事にも書いたが、騎手たる三人(カジク・ラドワンスキ、ソフィア・ボーダノヴィッチ、マット・ジョンソン)とほぼ同じ時期にデビューしたのがアシュリー・マッケンジーである。MUBIでのカナダ新世代特集でも初長編『Werewolf』が配信されていたが、本作品はそれに続く6年ぶりの長編二作目である。本作品は狭い病室のベッドに寝かされた少女スターが、不味そうな色の液体薬を飲まされるシーンで幕を開ける。どうやら何度目かの自殺が未遂に終わった直後のようで、看護師たちも慣れた手付きで処置を施していく。それがまるで当たり前になってしまったかのように淡々と進んでいき、彼女の言葉は誰にも届かず、周りの言葉も彼女に届かないという絶望的な距離感が出来てしまっている。19歳になったばかりの彼女は頻繁に自身のことを"期限切れ(expired)"と呼ぶのは、見通せない未来について自虐的に振る舞っているからだろう。そこに派遣されたのが香港から来た留学生(?)のアンだ。アンは、現地人と結婚するかポイントを稼いでテストに合格するかしてビザを更新しないと強制送還されるという瀬戸際にあり、未来が見通せない状況はスターと似ている。アンが中国語の歌を歌うと、上司がそれに被せるように『ゆかいな牧場』を歌うシーンが冒頭に描かれ、周りの人間と絶望的な距離感があることも描かれる("こちらがいくつ学位を持っていようと、子供のように扱う"という言葉が辛い)。二人は深夜のセッションを通して秘密を共有し、不思議な友情を育んでいく。

上映時間のほとんどで、スターはその大きな目をこれでもかと見開き、濱口竜介『天国はまだ遠い』の小川あんくらい全く瞬きをしない。そして、そんな印象的に見開かれた目をクローズアップで捉えていく。まるで近視眼的な二人の状況を象徴するかのように、動いていく周りの時間を遅らせるかのように、疎外された二人の息苦しさと二人だけの世界を構築するかのように、他の身体パーツもクローズアップで切り取って、時間を曖昧にしていく。ただ、二人が同時に画面に映ることもほとんどなく、彼らの中でも断絶が生じていることが分かる。

マッケンジーのインタビューによると、スターの人物像は前作『Werewolf』の主役オーディションで知り合った二人の少女を基にしているらしい。結局キャスティングされたわけではないが、二人と親しくなって、病院に見舞いに行ったり、住居を探してあげたりするうちに、二人は監督の人生の一部となったようで、彼女たちの背景やフワフワした思考の移ろいのまま会話が進んでいく話し方などがスターの人物造形に一役買ったとのこと。また、アンを演じるチェン・ジーインは監督宅の向かいに引っ越してきて知り合ったらしい。"君の映画の中で生意気なビッチを演じたい"と言われ、スターの人物造形が完成してから、ジーインを念頭にアンというキャラを作っていったようだ。結果的に題名の"清朝の女王"に憧れる、つまり仕事をする必要はないが巨大な権力を振るう事のできる皇帝の妾になりたい、とする興味深い人物となっていた。
KnightsofOdessa

KnightsofOdessa