わだけん

君たちはどう生きるかのわだけんのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

宮崎駿監督作品をもう一度見れるという期待の気持ちで胸いっぱいにして見に行った。最初の映画タイトルが出てきた時点で宮崎駿作品を見ている!と感動してしまった。

ジブリ作品を見て、なおかつ君たちはどう生きるかの書籍を既に読んでいる状態で見に行った。時代背景が書籍版と近かったので、書籍の肉付けでストーリーが進んでいくのかと思いきや全く展開が予想出来ない方向にストーリーは進んでいった。

君たちはどう生きるかの本が登場した時点で、原作とは違うと確信した。その後はジブリ映画を見ているという感覚に陥った。何故なら溢れんばかりに今までのジブリ作品のオマージュが盛り沢山に登場したからである。それとも過去作の再現なのかもしれない。断片を切り取ればもののけ姫、また切り取れば千と千尋、はたまたラピュタやらトトロなどジブリ過去作を辿るそんなストーリーに見えた。
もし宮崎駿監督がファンタジーを描きたいなら最初の火事のシーンも必要ないし、見れば見るほど宮崎駿がいままで自分が経験してきた世界や自分の作品、自分が影響を受けた作品や事象を一つの物語に詰め込んだ映像を見させられていた。
だから映画としてはストーリーも難解でまるで意味がわからない。夏休みに子供が映画を見に行こうと行って今までのジブリ作品みたいに感想言い合ってキャッキャできるような内容ではない。自分が見たかった君たちはどう生きるかは原作のアニメ映像化か、本とは全く関係のないストーリーであった。しかしそのどっちでもなく予想だにしなかった作品を見た。この映画は宮崎駿の集大成として見た時初めて理解ができると思う。わかりやすい映画かと問われれば星1。宮崎駿が込めた意味を全部咀嚼して星5。まだほとんどわからないので間とって星3です。というか点数も付けられない映画だった。

映像表現の部分ではやはり自然や海、空、動物(というかアオサギ)などの描き方が良かった。

アオサキがゆっくりた水辺を歩くシーンは実在するアオサギを見ているようだった。その他の生き物はアニメのキャラクターとして想像で描いた生物だったが、冒頭のアオサキだけはどう見ても生き物の映像を見ている迫力があった。また俯瞰的に見てもこんなに鳥を多く描くジブリ作品も見たことがなく、ある種いままでのジブリの飛行機的のような空を飛ぶシンボルの代替案として描かれているかもしれない。インコやワラワラは作画が宮崎駿のテイストと異なるデザインなので、個人的には本田雄の絵が宮崎駿の絵の世界で浮いているように感じた。

宮崎駿は日本アニメの巨匠として作品を生み出してきた。この作品を通して自分はこうやって世界と向き合ってきた。戦争や文化の衝突、いじめや人間関係のこじれなど、この作品でいう”悪意”が溢れた世界と向き合ってきた。そして原作君たちはどう生きるかを読んだ上で、監督自身が『俺はここまでやった』と打ち出している。にも関わらず作中でインコ大王が世界をぶっ壊したので、これはこれからのアニメ、あるいはアニメ業界以外にも向けて私が残したものを踏まえた上で新しい世界を作りなさい。君たちならどうする?君たちはどう生きるか。と問いかけられているように感じた。
わだけん

わだけん