komagire23

世界の終わりからのkomagire23のネタバレレビュー・内容・結末

世界の終わりから(2023年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい)

「この映画が描いていたこととは?私的考察」

この映画『世界の終わりから』は、やや抽象的ではと思われながら、映画が考え尽くされて作られていると感じ、感銘する場面もあり、非常に面白く見ました。

ところでこの作品は、以下の命題が映画の初めに示されているように感じました。

その命題とは、
<<子供の時に両親を事故で失い、育てられた祖母も亡くなってしまい、バイトに追われるがお金がなく進学をあきらめ、学校ではいじめに遭っている少女が、世界の終わりを救うことが出来るのか?>>

だと思われました。
そして、1観客としての私は、その命題に小さくない疑問を持って映画を観ることになります。

この映画の主人公の志門ハナ(伊東蒼さん)は、子供の時に事故で両親を失い、祖母に育てられますが、その祖母も亡くなった場面からこの映画は始まります。

ハナは、政府機関の江崎省吾(毎熊克哉さん)や佐伯玲子(朝比奈彩さん)から自分が見た夢を伝えるように言われます。

そして、ハナは江崎省吾と佐伯玲子に連れていかれた場所で、老婆(夏木マリさん)に会い、2週間後に「世界が終わ」り、ハナの夢によってその命運が変えられるかもしれないことを伝えられます。

ハナの夢には、日本の戦国時代の場面が出て来ます。
その夢の中で老婆(夏木マリさん2役)に手紙を託され、少女のユキ(増田光桜さん)などとその手紙を(夢の中で)祠(ほこら)に届けることになります。

その夢の中の手紙を祠(ほこら)に届ける過程で、ハナやユキは、戦国武将の無限(北村一輝さん)に出会います。
無限は残忍な殺戮を繰り返す存在として現れます。

ところで、ハナの夢は、(戦国時代と現代とで時代が違えど)現実世界と鏡のように描かれていることが次第に分かって来ます。

すると、夢の中の少女のユキは現実のハナと対応し、夢の中で殺戮を繰り返す無限は現実の是枝智史 官房長官(高橋克典さん)やハナにいじめを繰り返しているレイナ(前田悠雅さん)に対応すると伝わって来ます。

夢の中の無限は殺戮を繰り返しているので、観客からははっきりと【悪】との印象を受けます。
また現実でハナに対していじめを繰り返しているレイナも、観客からははっきりと【悪】との印象を受けます。

映画の前半では、これら無限やレイナのような【悪】が排除されれば<世界は救われる>との印象を受けるのです。
例えば子供の時にハナと同じようないじめを受けていた政府機関の佐伯玲子は、ハナにいじめを繰り返しているレイナを懲らしめて<世界を救う>ような振る舞いをします。

ただしかし、ここでハナのような<<世界から虐げられている人物が、世界を救うことが出来るのか?>>という、一番初めに示した命題が頭をもたげます。

そして、私的には、<<世界から虐げられている人物が、世界を救うことが出来るのか?>>の命題に対して、それは難しいのではないか?(NOである)との感想が湧き上がります。

なぜなら、殺戮を繰り返している無限やいじめを繰り返しているレイナが、相手の殺された本人や遺族やいじめにあっている人の内面を全く理解していないのと同じように、逆側の殺されてる人やいじめられているハナや政府機関の佐伯玲子の方も、相手の無限やレイナなどの内面を理解していないと思われるからです。

つまり、双方共に、相手の内面への無理解という点では同じなのです。

(※もちろん一方、ここでの指摘で、殺戮を繰り返す無限やいじめを繰り返すレイナの【悪】が許されたり消え去る訳ではありませんし、【悪】に従ったり【悪】を理解する義務もありません。
 ここで触れているのはあくまで<世界を救えるか>という点での話です。)

しかし、この映画が優れているのは、この<<世界から虐げられている人物が、世界を救うことが出来るのか?>>という命題への、”それは相手内面への無理解から不可能ではないか?”という疑念に、きちんと答えているところにあると思われます。

ハナと少女のユキはハナの夢の中で、ついに老婆から受け取った手紙を祠(ほこら)に届けます。
そして、祠(ほこら)のとびらが開かれ、少女のユキはある能力を身に着けることになります。
その能力とは、ユキの両親を殺害した侍をどんどんと念じれば殺害できる能力でした。

ハナは驚き、ユキの殺害を止めようとしますが、次第にユキの侍を殺して行く姿が、ハナ自身の姿であることに気がつきます。
そしてハナは(ユキの侍への殺戮願望と同様に)自身を受け入れなかった世界が終わることを潜在的に望んでいたことに気がつくのです。

ここで、殺戮を繰り返していた無限やいじめを繰り返していたレイナと、侍を殺戮続けるユキや世界が終わることを望んでいたハナとが、裏表で一致します。

ただ、その方向性は実は真逆です。
無限やレイナは、世界の秩序を保つために殺戮やいじめを繰り返します。
一方で、ユキやハナは、世界の秩序から逃れるために殺戮を行い世界の終わりを望むのです。

しかし、双方共に世界を救えないことは明らかです。
そして、隕石が世界に降り注ぐ、ハナと幼馴染のタケル(若林時英さん)との美しい場面で世界は終わりを迎えるのです。

映画は、そこから別の一つの<世界を救う>回答を示します。

世界が終わりを迎えた後の未来の地球に、唯一生き残った未来人のソラ(冨永愛さん)がやって来ます。
ソラはAI(声:又吉直樹さん)と語りながら、ハナが世界が終わる直前に埋めたタイムカプセルに入ったカセットテープを発見します。
そのカセットテープを聴いたソラは、夢の中の戦国時代の少女ユキの両親が殺されないようタイムリープしてユキの両親を救います。

ハナは世界の終わる少し前に、交通事故で父と共に亡くなった母が吹き込んだカセットテープを家の部屋の中で発見します。
そのカセットテープの内容は、ハナが両親から愛されていたことが分かる肉声でした。

ソラによって戦国時代の少女ユキの両親は救われ、そしてその因果が変わったことで、ハナの両親の交通事故での死も回避されます。

映画は、一旦、(かつて両親が犠牲になってハナを救ったように)主人公・ハナが幼馴染のタケルと共に犠牲になることで、未来人のソラを介して戦国時代のユキの両親を救います。
そしてその結果、ハナの両親を救い、<世界を救う>ことになるのです。

映画の中で、無限やレイナは、世界の秩序を保つために殺戮やいじめを繰り返します。
一方で、ユキやハナは、世界の秩序から逃れるために殺戮を行い世界の終わりを望みます。
そしてその双方共に世界を救うことが出来ないのは明らかでした。

しかしこの映画『世界の終わりから』は、それとは別の回答、つまり(母などから)「愛されていた」という記憶が<世界を救う>ことを示して終わります。

秩序を守るにせよ、秩序から逃れるにせよ、極端化する前に双方共にブレーキを掛ける必要があります。
その双方の極端化しないブレーキの根源が「愛されていた」記憶であるとのこの作品の到達に、この映画を優れた内容にしている根本があると鑑賞後に感じました。

ただ、惜しむらくはあまりに抽象化された作品になっているとの感想があったのも事実です。
私が10代であれば生涯での大切な作品になった可能性もあり、実際そう感じている若い観客の存在も想像します。

しかし、現実の題材をもっと具体的に肉付けして、この映画と同様の中身が深層にある作品が出来れば、広く一般にも通じる映画への可能性があるとも思われています。

なので、紀里谷和明 監督は今作が引退作品だと宣言されているようですが、引退宣言は撤回され、ひとまずはお疲れ様でしたと思われながら、例えば具体的事件を題材にするなどの次回作を勝手ながら期待したいと思われています。

そして、今作が次回作を期待されるような質高い作品であったこともまた事実と思われました。
komagire23

komagire23