せっ

首のせっのレビュー・感想・評価

(2023年製作の映画)
4.2

戦国時代、引きで見るか寄りで見るか。

信長の家臣荒木村重が反乱を起こしたことによって、信長の跡目を争う秀吉・光秀が野望を遂げようと画策する話。

あまりにもカッコよすぎる「首」のタイトルクレジットで背筋を正してしまうけど、これは本能寺の変前後の有名な出来事を全部コント○○で描いた映画だった。本能寺の変を起こすことになる光秀達は至って大真面目に恋の駆け引きをし、野心を燃やしているのだけど、それをちょっと引いた目線で面白がって見る秀吉達の構図が笑えた。

百姓出身の秀吉の目線は、野望に燃える天下人というより平日のワイドショーや火サスを寝転びながら見る主婦って感じ。何となく退屈で飽きちゃったから、あの人とあの人がこういう関係でこう動いたら面白いのになぁっていう暇つぶしに近い感覚。個人の感情より出来事が展開していくことを面白がってて、それがこの映画の中の死の無常さにも繋がり、残酷さも増す。

この映画の中で死ぬ登場人物達の死の瞬間は、あまりにも呆気なく突然で劇的さもさほどない。。唯一死ぬ瞬間清々しそうだったのは自死した光秀だけで、それぞれどんな思いがあったってどんな身分だって、死は全員に平等。残酷にも思えるけど逆に安心もして、どんなに成功したって落ちぶれたって死ぬときゃ皆同じだなって思える。

コント○○で特に好きだったのは、本能寺の変後の伊賀越えと中国大返しだなやっぱ。伊賀越えに関してはもうドラクエだったし、中国大返しはマラソンだったのよ(笑)

あと、最初お狂いになられてる信長に圧倒されたものの、後から出てくる時も全部あのテンションで、もうなんか疲れない??大丈夫??ってなった。この信長、気合いだけは凄いけど、絶対頭悪いから天下統一出来なかったの納得しちゃうわ(笑)
せっ

せっ