小川勝広

関心領域の小川勝広のレビュー・感想・評価

関心領域(2023年製作の映画)
3.7
収容所内のワンシーンの意味とは。


冒頭の黒みと音というか音楽というか悲鳴約5分。

単なる黒みなら20秒で充分。

なぜ?

製作側のメッセージは、

【映画館】
と、
スクリーンの向こう側、
【現在も中東や東欧でおきている事】

【ヘス家族】
と、
【収容所】

収容所の塀、
映画館の黒いスクリーン、
無関心の壁、
関心を持たせる為のオープニングなのかもしれない。

もちろん、
それに観客がどう反応しようと観客の自由だ。

しかし、
それを前提で、
あえて、

関心が集まるような言葉を使うと、
会議のアジェンダになっていただろう、
KPI、
KGI、
大規模経営方法、
大人数オペレートのノウハウ、
は、
現代の世界中で人気のあれやこれやに、
どのように活かされているのか、
関心があれば、
すぐにでも調べることができる領域だ。

凄惨な現実をどこまで表現するのか、撮る撮らない、
音のみ、実景のみ等々。

劇中で出てきた、
現在のアウシュビッツ強制絶滅収容所、同じ場所、同じ建物、煉瓦造りのガス室もそのままだ。

犠牲者の遺品の靴やカバンのカットがあった。

その横には膨大な量の剃髪された毛髪、メガネが置いてある。

何故、こんなに乱雑に展示してあるのか、
現在の収容所のスタッフに聞くと、発見された時に近い状態で展示しているそうだ。

その理由は、
凄惨な扱いを受けた怒り、嘆きをできるだけリアルに感じとってほしいそうだ。

明日が来ない収容所その領域その行程(汽車が劇中にも出ていた)、
それを日本語も含めた世界中の言葉に翻訳、
後世に伝えるという強い執念を感じた。


その毛髪は劇中には出てこなかった。

表現に関しての、
描写の抽象度の上げ方下げ方は、『サウルの息子』で書いているので省略。

ED音楽はリズムもメロディも、
ほとんどサスペリア、
レディオヘッドじゃない方、
じゃない方、
ホントはトム・ヨークが、
じゃない方。


【蛇足】

『AVALON』のシナハン時、
(正確にはシナハンというよりも、英仏独で制作した場合の試算との比較で、戦闘ヘリ、戦車等々、軍の協力要請、ワルシャワ国立フィル、フルオケフルコーラスの録音方法の交渉等々)

セリフでも出てきたポーランドのクラクフに行った時に、
アウシュビッツ強制絶滅収容所に見学に行った。

戦闘ヘリ、ハインドの撮影時の珍エピソードはyoutubeで話して、、、たかな、、、