にひみ

グランツーリスモのにひみのネタバレレビュー・内容・結末

グランツーリスモ(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

池袋グランドシネマサンシャイン IMAX GTレーザーで鑑賞。

グランツーリスモは超有名なレーシングゲーム。恥ずかしながらプレイはしたことがない。
しかし、本作で描かれているストーリーについては事前に知っていた。かなり有名な話であるため知っているゲーマーの方も多いのでは。予告編も興味をそそる内容で期待を込めて鑑賞。
観たいものを観せてくれたような感覚だ。満足。

まず何といっても圧倒的な臨場感。凄まじかった。エンジン音、タイヤが擦り減る音、ドライバー全員の余裕がない表情と声は、観ているこちらを強制的にレースの中へと吸い込む。
レースシーンでは忙しなく場面が切り替わるが、決して冷めることはない。レースの緊迫感、追い込まれる恐怖を表現していて好印象だ。

レースシーンだけではなく、全体的にテンポがめちゃくちゃ良い。早すぎるわけでも遅すぎるわけでもない。心地いいタイミングで次の展開へと移行するため最後まで一切ストレスを感じることはなかった。

私は車の"く"の字も知らないど素人だ。車の魅力は理解できないはずなのだが...
「は? クソかっけぇ!!」
風の抵抗などを精密に計算しつくしたあのデザインには悪魔的な美しさがある。また、撮り方も完璧で車たちが少しでもカッコよく映るような工夫も見受けられた。音楽も相まってバチバチにかっこいい。

ゲーム的な演出の数々もとても良かった。
主人公の順位が車の上にずっと表示されている、一見するとアホすぎる演出だが、ゲーム映画ということで誰も文句は言えない。
この演出が無ければ、主人公の順位が変動する度に説明口調のセリフを喋ることになるが、この演出の恩恵はデカい。
説明口調のセリフを喋ることなく、観客に一瞬で状況説明ができ、ゲーム映画なので誰も文句がなく、そして面白い。画期的すぎる演出だ。

また、バイトをして日銭を貯める生活をしていたゲーマーが、金持ちのボンボンに挑むという構図だけでもう素晴らしいではないか。
主人公からトレーナー、マーケティング担当の男たち。全員性格が異なり、意見が食い違う場面もあったが、全員の意見も理解できる。
好きなキャラクターばかりで全員かっこよかった。

良かった点を書き殴ってきたが、もちろん気になった部分もある。
まず、王道過ぎる。王道の展開は個人的には大歓迎なのだが、本作はいくらなんでも王道過ぎる。
ノンフィクションなので仕方ないとは思うが、先の展開が読めてしまうため満足するほどのハラハラドキドキを感じることはできなかった。もちろん、私がストーリーを知っているのも関係していると思うが。

また、爆発力がない作品だと感じる。全体的にとても面白く熱い内容だったのだが、
「1番好きなシーンどこ!?」
と、聞かれたら大変困る。そういった人が多いと感じる。ストーリーの面白さ的には単調さを感じてしまった。ただ、これもノンフィクションなので仕方ないとは思う。

また、無理して盛り上げようとしている感を感じてしまった。特に気になった部分は、序盤である。
レースに勝利した人がGTアカデミーに入れるという大事なレースの日に、主人公は何と父親の仕事の手伝いをしているのだ。結局レースに出ようと決心してチャリを漕ぎ、間に合うか間に合わないのか、的な空気を出してギリギリレースに参加。
これはいくら何でもアホすぎないか。確かに父親の車を壊したとか、それまで色々経緯はあるのだが、当日のレースに賭けていた主人公がそこで父親の手伝いをするとは到底思えない。
制作側が変なエンタメ要素を持ち込んできて少し冷めてしまった。
ただ、これがノンフィクションで本当の話ならごめんなさい。

最後の展開はとんでもなく面白かった。ライバルだった男たちが集結し、チームとなって敵に挑む。こんな展開を嫌う男はいないだろう。
しかしだ、主人公のライバルがあまり掘り下げられていないため、集結したところでカタルシスを得られることはない。
「あ、前のいじめっ子だ」
くらいの感覚だったのがもの凄く惜しい。ライバルも丁寧に掘り下げてくれれば最高のラストになったと感じる。
また、チームとは言ってもやることは個人戦とあまり大差ないためそこも熱さに欠ける。連携やチームプレイなどもないため、マジでただ集まっただけである。
ただ、これもノンフィクションなので仕方ない気もする。

ただ、全体的に観たらとてつもなく面白いエンタメ映画だった。実際評価もかなり高い。
マリオブラザーズからゲーム映画の革命を感じるが、本作もその革命を後押しする作品になっていることは間違いない。
観て良かった。

色々気になった点も書いたが、どれもノンフィクションだから仕方ない、という言葉に帰結する。
まぁ、とりあえずノンフィクション映画はレビューするのが難しいということだ。
にひみ

にひみ