備忘

悪は存在しないの備忘のレビュー・感想・評価

悪は存在しない(2023年製作の映画)
5.0
序盤、会話無さすぎて眠すぎる。

会話の解像度高い。自然。
笑いどころも他がずーっと薄っすら緊迫感がある分、ドッカンドッカン受けてた。
マッチングアプリのくだりは、世界的にも受けるだろうし。おまえも、温度の感想も心当たりがあるすぎるも、社長の肘つきタバコと海外とかも笑った。

薪割りシーンの長回しはちょっと狂気的。
絶対に失敗しちゃいけないと絶対に失敗しないといけない、アドバイス後は一発で成功しないといけない。いやー、凄かった。

屋久島に行ったばかりだから、自然と地域住民と開拓の話はいろいろ考えてしまうし。どちらかと言うとクソコンサル側の仕事してるから心がキュッとなった。

最後が斜め上すぎてもう一回見ないと咀嚼できない。


追記
パンフレット買って、主演が元々制作部でドライバーとして本作に関わっていたこと、そもそも音楽のライブムービーとして始まったことを知った。で、一日中この映画のことが頭の隅にあって、2日連続で鑑賞。

やっぱり、めっちゃ好き。
綺麗な自然のカット、自然な会話と仕草が良い。
初見で居眠りしてしまった風景だけが映るシーンも音楽と相まって素晴らしく綺麗だった。
黛が水入を真似して二つ持とうとして、重くて一つにするとかそういう自然さが気持ちいい。車の中でのさりげない会話も良い。コンサルがズーム会議を車の中でやっていて、この案件を完全にテキトーにやってる感じも。かなり解像度が高い。違和感ない。

説明会のシーン。高橋たちが完全悪になっていないところも良いよなー。喧嘩腰の金髪は置いといて、意外とみんな話聞く前から反対と心に決めてる感。一斉にする拍手とかなんか嫌な感じもする。
高橋の説明会の薄っぺらさからのホントに村に惚れてる感の演技がさすが。これで一時期俳優辞めていたとは。名バイプレイヤーになりそう。

気になったのは、説明会の町長、マイク離れ過ぎ声デカい問題。と、高橋村に惚れるの早すぎ問題。

そして、最後のシーン。
あれだけ丁寧に振っているから猟銃で撃たれたとか、見かけた時には花は倒れていたとかそういうのは無さそう。
高橋の声で鹿は逃げてもいいけど、、、。鹿に花が蹴られたら巧はすぐ駆け寄ってもいいのにしなかったのは何故か、、、。

強引に結論付けると、手負の鹿の親に凶暴性があるかを花を使って実験するために鹿を追い払わず、花も止めなかった。鹿の蹴りで即死はないから花は助かってるかな。高橋にヘッドロックしたのは、口下手で言葉数が少ない巧がこの理由を高橋に喋るのが面倒だから?最後、車がある方向じゃなく、森に消えたのは謎だけど。きっと車を降りて森を歩いて、あの原っぱからなら森を抜けた方が家に近い?

あの終わり方の構成には賛成で。グランピングが出来ても出来なくても。住民の意見が反映されてもされなくても。グランピングの決着を書こうとするとしょぼめの池井戸日曜劇場になっちゃうし。、
備忘

備忘