Genichiro

悪は存在しないのGenichiroのレビュー・感想・評価

悪は存在しない(2023年製作の映画)
4.3
音楽めっちゃ鳴ってるなーと驚く。そういう企画でスタートしたとはいえ、結構饒舌だなーと思った。もっと音楽が流れる時間少なくていいよ。カメラの非人称性を逆手に取ったような撮影(山わさび、だるまさんが転んだの後…そして空にカメラを向けたカット)が面白いし、最後にちゃんと主題に繋がってくるのがさすが。タイポグラフィ、音楽の編集、劇中でのだるまさんが転んだの場面とか、はっきりとゴダールオマージュやってるのも新鮮だった、そういうことをしない人だと思ってたから。とはいえ水辺は『ラルジャン』、森のトラックショットは『暗殺の森』とか連想しそうなところで映画的な記憶から引っ張ってこないように絶妙に回避するのはクレバー。そのバランスのせいか、これまでの作品だとエドワード・ヤンの影響下にあるようなショットが必ず出てきたけど今回はなかった。濱口がよく言う「形式と主題」の話はよくできてる分、そんなに言及したくない(特に最近の濱口作品はそういう話をしやすい)。廣瀬純のPARAKEET CINEMA CLASS聞いたり、各種記事を読めばいい。それよりも演技の話がしたくなる。まあとにかく俳優の使い方、今回もすごかった。便利屋の巧の喋りは集落の馴染みの人間といるときには違和感なく成立している。しかし都会から来た人間とやり取りをすると齟齬が発生するようなテンポになっている。紛糾する説明会は、実は緊張感が絶妙に生まれないように作られている(明らかに集落の人々に分がある。その上で担当者の二人も悪気があるわけではない。ってな具合にそのあと視点が相対化されるところまで織り込み済み)。最大の緊張感が生まれるのは巧と再会する場面だ。それまで別々のカットの中にいた担当者の二人と巧が同一カット内に収まる、そして薪を割るあの長回しにピークを持っていく手腕、すごいっすねー。さすが。余計な一言のせいで常に会話の流れを澱ませるというあの上司のキャラも上手に使ってる。面白い。ちゃんと面白いんだけど、手法を突き詰めた結果つまらない話をせざるを得ないという局面に来てしまっている(=つまらない映画というわけではないが)。濱口竜介が真面目だから、ということなのか。師匠の黒沢清とははっきり違う人間だなと改めて。だって、人間の領域を拡大していっても自然には敵わないって、あまりに普通の話やん。ってもちろんそれだけじゃないんですよーという含みとレイヤー構造を整頓して映画として見せるということは理解してるけど、まず上記の話をしてる時点で真っ当で何も間違えていない、なんてつまらない話。しかし、その立場を引き受けざるを得ないということなのかもしれない。「映画作家」として活動している者が今何らかの立場を引き受けて発信するということ、これは近年の濱口だろうがランティモスだろうがアリ・アスターだろうが同様の問題を作品に含有している。濱口は「世界の法則を回復せよ」なんてことは言わないし、そのような身勝手を許さない。しかしそんな人間には「行けるところまで行こう」と他者を誘うことなどできない、する必要もないと思ってるでしょうけど。今の濱口作品には危うさなどカケラもない(今思うと『寝ても覚めても』はまだ全然良かった)、この先どうするんだろうか。まあ今後も濱口竜介の作品は見ます。とりあえず今作は面白かった、『ドライブマイカー』なんかよりはるかに面白かった。
最後のアレ、片方の手で相手の頭を押すのがちゃんとした形でそこまでやってた。映画で描写される時そこらへんが適当だったりするので「おー」ってなりました。
Genichiro

Genichiro