Brats(原題)を配信している動画配信サービス

『Brats(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Brats(原題)
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Brats(原題)が配信されているサービス一覧

『Brats(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

Brats(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『Brats(原題)』に投稿された感想・評価

akrutm
4.0
80年代の若者向け映画に出演していた俳優たちに付けられた呼称「ブラット・パック」の実態やその影響に迫ったドキュメンタリー映画。ブラット・パックの一員とされるアンドリュー・マッカーシーが監督を務め、当時の映像を折り込みながら、彼がエミリオ・エステヴェス、ロブ・ロウ、デミ・ムーア、アリー・シーディなどのブラット・パック俳優たちと久しぶりに再会してインタビューしていくという作品。もともと、アンドリュー・マッカーシーはブラット・パックと呼ばれた頃の自分自身を振り返った回顧録『Brat: An '80s Story』を2021年に出版していて(書き物としての評価も高い)、本作は自分以外の俳優たちがどうだったかのかを追った続編とみなすこともできる。実際に、アンドリュー・マッカーシーはインタビューでそのように語っている。

『セント・エルモス・ファイアー』や『ブレックファースト・クラブ』をリアルタイムで観て共感や感動を覚えた同世代の人間としては、彼ら/彼女らが題材になっているドキュメンタリーというだけで興味深かったが、これほどまでにブラッド・パックという呼称(実は後で述べるように蔑称に近い)が彼らに影響を与えているとは思わなかった。アンドリューがそうだったのは回顧録を(読み切ってはいないが)読んで知っていたが、やはり、エミリオやジャドもそうだったことを知ると、記事の恐ろしさを感じてしまう。意外にも、ロブ・ロウはあまりネガティブに捉えていないよう。ジャド・ネルソンとは連絡がつくが、ブラット・パックそのものが存在しないとして本映画には出演しなかった。『ブレックファースト・クラブ』でジャドが拳を突き上げるシーンを本映画のラストにしたところに、彼の心情を代弁したアンドリューの優しさが見える。

ブラット・パックという言葉が初めて使われたのは、1985年6月10日号のニューヨーク・マガジンに掲載された「Hollywood’s Brat Pack」というデイビット・ブルームの記事。本映画の公開に合わせてなのか、この記事をニューヨーク・マガジンのウェブ上で読むことができるが、彼らを辛辣に皮肉っている。記事の見出しに掲載されている写真は、エミリオ・エステヴェス、ロブ・ロウ、ジャド・ネルソンの三人が写っている『セント・エルモス・ファイアー』でのワンシーン。そして、私生活でもこの三人がハードロックカフェで女性をはべらせて騒いでいるみたいな描写で記事が始まる。そもそも「ブラット(brat)」は「悪ガキ」というような若者を蔑む意味で使われる単語であり、ブラット・パックという呼称そのものに軽蔑の意味が込められている。さらに、下積み時代に演技をしっかりと学んで一流になったマーロン・ブランド、ジェームス・ディーン、アル・パチーノなどの上の世代の俳優たちと違って、ろくに演技などの勉強もせずぽっと出できて人気が出てしまい、それを良しとしているみたいな記述が続いていく。

これだけ批判的な記事を書かれれば怒るのも当然と言える。特に、その中心人物とされたエミリオ・エステヴェスにとっては納得いかなかっただろう。でも、この記事だけで終わればそれほどの影響はなかったのかもしれないが、ブラット・パックという言葉が独り歩きして、拡大解釈され、元記事では言及されていない俳優たち(特に、アンドリュー・マッカーシーのような『セント・エルモス・ファイアー』や『ブレックファースト・クラブ』の出演者たち)にまで波及してしまったのは、彼らにとって不運としか言いようがない。また、元記事では男優たちだけ(トム・クルーズも一員としてあげられているのは興味深い)をブラット・パックの対象としているのに対して、その後はデミ・ムーア、モリー・リングウォルド、アリー・シーディなどの女優たちまで含まれるようになってしまう。そういうこともあってか、本作の中でも、デミ・ムーアやアリー・シーディはどこか引いた目線で当時の騒ぎを見ていたような印象を受ける。一方で、女優ではモリー・リングウォルドだけは本作への出演を拒否している。

そして大きな見どころは、記事を書いたデイビット・ブルームへのインタビュー。批判的な記事を書いたつもりはないし、彼らのことを好きだったと弁解するデイビット・ブルームに対して、記事からは愛情は感じられなかったと穏やかな表情ながらも文句を言うアンドリューが印象的。インタビューを終わったあとの会話でも、もっと優しくできたんじゃないのと、さらりと詰め寄る姿も印象的。
80年代の青春映画に出演した若手俳優集団『ブラット・パック』のドキュメンタリー映画。ブラット・パックのひとりでもあったアンドリュー・マッカーシーが監督。

懐かしい顔がたくさん!当時の映像を見るだけでも楽しかった!アンドリュー・マッカーシーがブラット・パックと呼ばれていたことに苦しんでいたとは知らず。今だにあの記事を書いたライターを恨んでいるようだけど、その後もヒット作に恵まれていたら違ってたのかもね。

モリー・リングウォルドとジャッド・ネルソンの出演拒否は残念。彼らは『ブレックファストクラブ』の出演者としてコミコンには出ているのに何でだろ?意外にもエミリオ・エステベスとデミ・ムーアがインタビューに応じてた。

鑑賞日: 2024年6月22日
2.0
80年代に、青春映画に頻繁に一緒に出演した若手俳優のグループであるBrat Packと、彼らの人生やキャリアへの影響を30年後に振り返るドキュメンタリー映画。
監督はBrat Packメンバーのアンドリュー・マッカーシー。

1985年公開の「ブレックファスト・クラブ」ではBrat Packの5人が主演をし、今は1980 年代の典型的な映画と言われており、「ブレックファスト・クラブ」= Brat Packみたいな感じですよね

だけど監督のマッカーシーは「ブレックファスト・クラブ」には出演しておらず、当時そこまでメディアにBrat Packについて追われてなかったみたいだから、なんで君がこの映画作ったの?って疑問に思う。