デヒ

雨に唄えばのデヒのレビュー・感想・評価

雨に唄えば(1952年製作の映画)
5.0
登場人物のロックウッドとリナが大人気を博していた時期にハリウッドで現れた有声映画(トーキー映画)の「ジャズシンガー」によって映画は大きな転換点を迎える。 映画を面白くするためには大きな転換点があるべきだと学んだが、この映画の中の時代の変化によって以後、面白い状況が演出され、主人公が恋を実現してハッピーエンドで終わることができたと思う。
映画は最後に、キャッシュとロックウッドの愛が実現されて終わる。 この結果を見ればハッピーエンドに見えるが、中身を見ればそうではないと思う。 私はリナという人物に感情移入した。トーキーへの転換によって自分の声がバレて人々に笑い物にされ、大人気スターだったが次第に無視されるようになった。リナの立場からすると、物語が展開するほど悲劇的に変わる。 どの人物に集中してみたかによって、結末を受け入れる立場が変わると思った。

この映画『雨に唄えば』はミュージカル映画にふさわしく音楽と美術が素晴らしい。 映画の中の音楽はすべて明るい雰囲気で、軽快な音を出しながら踊るタップダンスは、映画を観ている私も一緒に踊りたくさせる。 何よりこの映画を思い浮かべると、多くの人がタイトルと同じ名前の「Singingintherain」を言う。 私もこの映画を観る前からよく聞いた好きな歌だ。 すべての音楽が好きだが、私はロックウッドの友人であるコスモが映画撮影場で歌う「Make 'em laugh」が一番印象深い。 軽快なメロディーであり、歌詞を聞くと「笑わせろ」を繰り返しながら笑いを強調するが、コスモの姿を見ると、無声映画時代のチャーリー·チャップリンを連想させる自虐ギャグである。 太鼓の音と大げさな踊りで笑いを誘うこともあるが、何か不快な気持ちもあった。 様々な感情が交錯していたシーンであり、様々な理由で印象的なシーンである。
デヒ

デヒ