Holmes51

グリーンマイルのHolmes51のレビュー・感想・評価

グリーンマイル(1999年製作の映画)
-
【ただ生きるのではなく、善く生きる。】

Did I mention that I was in charge of death row, that I supervised all the executions? Usually, death row is called “The Last Mile. ” We called ours “The Green Mile. ” The floor was the cooler of faded limes. We had the electric chair. “Old Sparky,” we called it.
私が死刑囚の責任者であり、全ての死刑執行を監督していたと言っていたかな?通常、死刑囚は〝ラスト・マイル(最期の通路)〟と呼ばれるんだ。私達が監督していた所は〝グリーン・マイル(緑色の通路)〟と呼んでいた。床は色褪せていてライムのような冷たさだったからね。うちには電気椅子もあったんだ。私達はそれを〝オールド・スパーキー(古い電機花火)〟と呼んでいたよ。


Do you think that if a man repents enough for what he done wrong, than he'll get to go back to the time that was happiest for him and live there forever? Could that be what heaven's like?
ーI just about believe that very thing.
I had a young wife when I was eighteen. We spent the summer in the mountains, made love every night. After we would talk sometimes till the sun came up, and she'd lay there, bare breasted in the fire light... that was my best time.
自分が行った悪事を十分に悔いれば、一番幸せだったことに戻り、永遠にその時を生きられると思うか?それが天国なのだと思うか?
ー私はそうだと信じている。
18歳の時、若い妻と結婚した。山で夏を過ごし、毎晩妻を抱いた。太陽が昇るまで話をした。妻は横になり、裸の胸を火の光が照らした。その頃が、私にとって最高の時だ。


John Coffey, ma'am.
ーLike the drink, only not spelled the same.
No, ma'am. Not spelt the same at all.
ジョン・コーフィです、マダム。
ー飲む方のコーヒーみたいだけど、スペルは違う。
そうです。スペルが違います。


He killed them with their love, they love for each other. Now you see how it is, That’s the way it is every day. That’s the way it is all over the world.
ウォートンは、姉妹の愛を利用して殺した。姉妹は愛し合っていた。これでわかっただろう。こんなことが毎日起こってるんだ。世界中で、毎日。


I've done some things in my life I'm not proud of, but this is the first time I've ever felt in real danger of hell.
これまでの人生でも恥ずべき事はしてきた。だが、これほど地獄を身近に感じるのは初めてだ。


We each owe a death - there are no exceptions - but, oh God, sometimes the Green Mile seems so long.
我々は誰もが死を迎える。例外は無い。だが、神よ。時に私のグリーン・マイルはあまりにも長く感じられるのです。
Holmes51

Holmes51