hasami

菊次郎の夏のhasamiのレビュー・感想・評価

菊次郎の夏(1999年製作の映画)
-
名作と言われる所以がよく分かった

前半は「社会の除け者みたいななんかやばいおじさん」でしかなかったが、徐々に優しさが見え、ふたりの冒険の目的地にて目にしたこと、おじさんと少年が"同じ"だとわかったことで一気に悲しく切なくなった

その後、ふたりの悲しみを打ち消すためかひたすら続く「遊び」のシーン
私はビートたけしのお笑いやたけし軍団のことをあまり知らないし少し冗長かとも思ったが、北野武/ビートたけしのお笑いに対する眼差しが垣間見れたような気がして非常によかった

全体を通して、どんなことも遊びに変えてしまう豊かさとそれを素直に享受する少年の心が描かれていて、とても気持ちがよかった

そして、別れ際に初めて少年がおじさんの名前を尋ね、おじさんが自分の名を伝えることで、おじさんは「おじさん」という一般名詞から「菊次郎」という固有名詞の存在になり、正男と菊次郎という唯一無二の絆が生まれることで幕を閉じる(が、ふたりが今後再会とは限らない)という終わり方もとても好き

ちなみにこの作品については久石譲の『Summer』がテーマ曲だというくらいの予備知識しかなく、なぜか昭和の話かと思っていたので、出だしからド平成でちょっとびっくりした
hasami

hasami