mitakosama

東京流れ者のmitakosamaのレビュー・感想・評価

東京流れ者(1966年製作の映画)
3.4
スカパーにて。原作が川内康範。それを鈴木清順監督がエキセントリックに映像化。

渡哲也がそのものな役名テツヤを演じる。ヤクザの若い衆だがカタギになろうとしていたが、他の組からの嫌がらせを受けることに。
テツヤの慕う親分は不動産を扱うが敵側の組はビルごと乗っ取りを企み圧力をかける。
双方に死者が出て手打ちの条件にテツヤの身柄が要求され、テツヤは一時旅へ。
だが信頼していた親分も敵側と組みテツヤは捨てられる。怒りのテツヤの殴りこみへ。

川内康範の物話自体は、まあ特別新しい訳ではない。
だが、鈴木清順の映像センスのアバンギャルドさが際立つ。
基本的にセットでの撮影が多いのだが、このセットがリアリズムを排除した抽象的な作り込みなんだよな。

東映・大映のヤクザ映画に比べて、東宝と日活はギャング映画のスタイリッシュさが強い。この日活特有の鮮鋭さと鈴木清順の独創性が相まって絶妙に面白い。
ダサ格好良いんだよね。

また渡哲也がちょくちょく歌う。
今作をララランドと比較する意見もあるようだが、まあ確かに共通点はある。作風はだいぶ違うが(笑)

ラストのドンパチも真っ白なセットに真っ白なスーツで、まるでモノクロ映画の様に見せている。冒頭もモノクロだったことからココは意図的だった筈。
シュールリアリズムのような、尖ったセンスが堪らん。
mitakosama

mitakosama