ツクヨミ

晩春のツクヨミのレビュー・感想・評価

晩春(1949年製作の映画)
4.8
"結婚が女の幸せ"って誰が言ったの…?
妻を亡くした周吉は娘の紀子と2人暮らしの生活を送る。そんな折に自分の存在が娘を結婚から遠ざけているのではないかと思った父は見合い話を探していく…
小津安二郎監督作品。"紀子三部作"の第1作目、今回も原節子が結婚に悩む姿を描いており"麦秋"と似た作品かと思ったが、また違った境遇と着地点の違いに感嘆しました。まず父と娘の関係性、父は自分が娘を縛りつけているのではないかと思い見合い話を切り出す、それに対し娘は父が1人になってしまうのが恐ろしいのと父との生活を愛してやまない感情があり結婚したくない…この思惑の違いの衝突をやんわりと描いていく構図が素晴らしい。
そして今回は原節子の演技が素晴らしかった。特に能を鑑賞するシーンの表情演技…舞台鑑賞中もあって喋ることができない状況でとんでもない状況を確信してしまった紀子が驚きと悲しみを隠せず、しまいには受け止めるしかないという心情の過程を表情だけで表していて驚嘆しましたね。また父が再婚することを本人から聞くシーンの苛立ちと悲しみが詰まった表情も凄かった…小津安二郎監督が何度も起用する理由がわかった気がする。
そして小津安二郎監督といえばのローポジションショットは相変わらず健在、日本家屋内を撮るなら絶対に間違いない安心感…背景を見るだけでなんか癒されるんだよな。
原節子の感情に共感せざるを得ないストーリーに涙し、ローポジションによるカットに癒される。小津安二郎監督と原節子のタッグで一番好きかもしれない作品でした。
ツクヨミ

ツクヨミ