いいこと言うなぁ!ってなるんだけど、でもそれって脚本家の台本に載ってる科白に感動してるのか、作品に感動してるのか分からなくなって、じゃあこれって小説で良くない?とか思っちゃう。映画の面白さっていうの…
>>続きを読む紀子の幸せがおばさんの一言で翳りを見せる。その後は紀子の葛藤により物語がゆっくりと進行する。親子が本心を話し紀子が決心を決めたところから、父の視点に移り変わる。父の中にあった葛藤と解決しない問題が提…
>>続きを読む小津の面白さ、ようやくわかった! 人の心の取り留めのなさと、その他人へのぶつけ方、折衝。小津の人間たちは清々しい。そして僕は清々しくない、だからかこれまで、彼の人間の描き方がどうも腑に落ちなかった。…
>>続きを読む父親の命日に父と娘の物語を。
もっと湿っぽいのかと思っていた。遠慮がちな親子。母親が他界しているから、父をおいては嫁げない娘のきもち。それだけでなく、大好きな父と離れ難いのが本音。娘の気持ちがわかる…
父と娘の親子愛を描いた物語。
俳優の演技も相まって、日常的ではあるが何か拍子で壊れてしまいそうな危うい空気感。
淡々とした父親の台詞にも温かみがある。故にラストシーンは哀愁が漂う。
初めて小津監…
『晩春』は、1949年に公開された小津安二郎監督の作品で、原節子が主演を務めた「紀子三部作」の第一作です。結婚適齢期を過ぎた娘と、彼女を案じる父親の愛情と葛藤を描いており、小津監督が戦後初めて手がけ…
>>続きを読む「秋刀魚の味」を先に観たので、既視感ありあり……というかこっちが先だった!
秋刀魚の味は時代に合わせてアップデートしたんだろうな。あれはあれで美しかったけど、こちらの方がより父親の愛情と切なさを感…