がちゃん

結婚のすべてのがちゃんのレビュー・感想・評価

結婚のすべて(1958年製作の映画)
3.3
冒頭、映画『太陽の季節』を模したようなポスターが映し出され、現在の性の乱れについて嘆くナレーションが入るところから始まる本作。

土井康子(雪村いづみ)は、献身的に夫を支えながら夫婦生活を続ける姉、啓子(新珠美千代)がどうしても好きになれない。
いわゆる三歩下がって後ろを歩くような妻としての姿が気に入らないのだ。

そうなった原因は、啓子が燃え上がる恋愛もせずにお見合いで結婚したことによるためと考えていたからだ。

康子は、自分は絶対に見合いはせずに、結婚するなら恋愛結婚だと決めていた。
康子は、大学に通い、モデルのバイトをし、さらに新劇の研究生。時代の先端をいく進んだ女だという自覚があった。

そんな康子は、姉の夫の教え子である、浩に好意を抱く。
彼女は浩に積極的にアプローチするのだが、浩もとんだプレイボーイぶりを発揮して・・・

結婚に関して、古い価値観を持つ姉の啓子と、新しい感覚を持つ康子の対比が本作の見どころ。

姉の啓子は、昔の良妻賢母を絵にかいたような人物なのですが、若者たちに刺激を受けて外の世界に踏み出していくさまが面白い。

進歩的な(と、自分では思っている)考えの康子が知り合う男性は、さらに進歩的(?)で、一夫一妻制を否定していたり、契約結婚をしているものまでいる。
そこで、自分の考えに違和感を持ち始めるのも面白い。

康子が結婚の本質を悟るラストはもう少しひねってほしかったですが、岡本喜八監督の性モラルに関しての皮肉が少し込められています。

啓子の夫を演じる上原謙が、台詞棒読みのようなのにとても味わいがあるのに感心しました。小津安二郎の作品の、笠智衆のような雰囲気です。

ボウリング場のシーンで、雪村いづみのフォームがなかなかいいのが意外な発見!
がちゃん

がちゃん