ぉゅ

天地明察のぉゅのレビュー・感想・評価

天地明察(2012年製作の映画)
3.6
2022年 鑑賞 22-210-23
NHK BSプレミアム にて
冲方丁先生の時代小説を原作に、「壬生義士伝」「おくりびと」等の滝田洋二郎監督・脚本による、江戸時代、4代将軍徳川家綱の治世の時。囲碁棋士で天文暦学者の安井算哲[後の渋川春海](岡田准一さん)の生涯を描いた時代劇作品。

ー 私の観てきた時代劇とは違う新しいタイプの時代劇 ー
岡田さんと宮崎あおいが出会った作品ではないが、おふたりの結婚の経緯と作中のおふたりの経緯が被ってしまうのは私だけでしょうか?

ナレーションの真田広之さんの声で始まる... 凄く穏やかな気持ちになる。あの算哲の無邪気さや没頭型の性格は岡田さんっぽい!算哲とえん(宮崎あおいさん)との出会いのシーンは好き!

囲碁の対決シーン。本因坊道策(横山裕さん)との対決、J同士の囲碁勝負、この手は奇策...

“あの北斗七星が今の位置に戻る時 1年後に必ず参ります”
“長い旅になりますね ご無事を祈っております”
保科正之(二代目 松本白鸚[当時:九代目 松本幸四郎]さん)の「北極星を見て参れ」、日本中くまなく、村瀬家でのえんの立ち振る舞い、特に算哲の身なりを整えるシーンなんか惚れてしまうのが分かるような宮崎オーラムンムンシーンだった、設問返し、算哲とえんの約束...

北極出地隊の旅。歩測、的中、星の申し子、まさに明察!この時代では魚の種類の言い合いが流行っていたのか?鯵?平目?鰯?秋刀魚?「鯵か鯵でないかくらい」...本当はカワハギ!算術は独学、建部伝内(笹野高史さん)と伊藤重孝(岸部一徳さん)の掛け合い好き!えんと兄義益(佐藤隆太さん)の兄妹愛、暦が変わっている... 、建部の不調と別れ、大荒れの銚子、観測中止、建部の弟からの文... 、「まだ未熟ですが 建部様の御意思を継ぎ いつか天をつまびらかにし... 」、算哲の決意と伊藤の「頼みましたよ」

“算哲 古い暦は捨て この国に正しき天理をもたらせ”
“たかが暦 されど暦”
算哲の帰還。えんは嫁いだ、約束の1年間は... 、算哲は水戸光圀公(中井貴一さん)からお呼びがかかる、公家は暦を独占、利権、算哲の師匠の山崎闇斎先生(白井晃さん)の登場、「天を相手に真剣勝負を見せてもらう」

算哲の城は天文台、「皆さま よろしくお願いします!」、夏至・冬至・春分・秋分、日蝕・月蝕、天体観測の日々...3年の月日が経ち... 「授時暦と名付けましょう!」

“この三暦勝負に勝った暁には 今度こそ申し出たいことがある” “今度は3年待たせるおつもりですか? それ以上は待ちませんよ”
京・御所。宮栖川友麿(十代目 松本幸四郎[当時:七代目 市川染五郎]さん)ら公家が「不吉」と握り潰し... 、三暦勝負、えんの離縁、算哲とえんの再びの約束... 何者かの襲撃を受ける算哲ら、算哲を庇う闇斎先生、平助(武藤敬司さん)の暴れっぷりが最高!、三暦勝負最後の決戦の日... 「天は遠いのぉ... 」

“授時暦を切れ 安井算哲”
えんの来訪、設問、関孝和(四代目 市川猿之助さん)は算哲の設問を一番好きな設問と言わせたが... 算哲の誤問、授時暦の誤り、関の怒り... 算哲に嫉妬する者にも怒り... 関の研究の全てを算哲に託し、関から算哲へのお願いと算哲の決意!

“今度こそあなたが期限を守れるよう 側で見張って差し上げます”
算哲とえん、再び改暦の儀へ、算哲の一生の頼み、えんの「期限が守れるよう」の後のためと笑顔は骨抜きにされる!堪らんです!、算哲もう一つの頼み、無茶なお願い、えんの算哲への願い、算哲の長生きとこの●を●●て下さい!いや〜 温かい気持ちになる... での、算哲がヤケを起こし、囲碁に戻ろうとするも... 戻って来た算哲を笑顔で迎えるえん、天地明察、世界の天文学、地球儀と灯りで... この暦を「大和暦」と名付ける...

“旦那様 旦那様... 旦那様 天地明察であります!”
改暦されぬも、再び改暦のため立ち上がった算哲、公家たちの要求とえんとの約束、算哲を支えた人たちの回想、受け入れ始めた算哲、あの鳥の群れ(あの時も... 天の使いなのか?)、えんの回想とえんの声、「星です」、安井算哲殿のご明察に御座います...

時代劇 = チャンバラアクションという頭だった私。新たな時代劇の扉を開いた。こういう温かみのある作品は滝田監督が最適だと明察した作品。だが、はばかりながら若輩者の私ですが言わせていただきます。個人的な感想ですが、もっと終わりをシャープにバシンっと終わらせて欲しかったのと、ここのシーン必要か?とも思うシーンを盛り込み過ぎた感もあったかなと感じた。もう少し摘むとテンポ感がいいなと思った。でも、えんに宮崎さんは、150%がっちりハマっていた!

「私より先に死なないで欲しい」

「お願いがあります どうか私より先に死なないで下さい どうか... 」

1871
ぉゅ

ぉゅ