Shibawithbread

アナモルフォーシスのShibawithbreadのネタバレレビュー・内容・結末

アナモルフォーシス(1991年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

ブラザーズ・クエイとロジャー・カーディナルによる映像

これは歪像描法(穴モルフォーシス)の研究をアニメで描いた作品だ
膨大な絵画史の中に埋もれがちだが
その独特な技法は目の錯覚を利用し
遊び心がありながら啓示的である

16世紀初めにヨーロッパの絵画は最盛期を迎えた
新たな可能性を模索する中で
高く評価されたのは
旧知の世界を鮮烈な形で表現することだった

描画状の技巧が注目され
芸術家たちは三次元のトリックを思いついた
最も評価が高かったのは遠近法の原理を利用したものだ

遠近法を体系化するために
その技術的ルールは厳しくする必要があった

そのプロセスでは
目は描く対象を奥行きのある形として捉える
絵画の入門書にあるこの線図を見ると
床の図形が網膜に映し込まれている様子がわかる
図形の四隅から出た糸が鑑賞者の目に結びついているようだ
こうして糸を描くことで鑑賞者は目に映る元の見ることの関係性がわかる
しかしその法則は
時として覆されることがある

椅子のアナモルフォーシス
ニスロン 1638年

ルールは厳密だが
遠近法には微妙な調節が必要だ
例えば遠近法で表現されたこの椅子が
視点を切り替えると均衡が崩れていることもある
本来なら我々の目は自由に宙を彷徨い
物体の様々な側面を追い真の姿を捉える
そうすることにより人間の視点は環境に適応できるのである
歪像描写の効果は視点が固定されたときに発揮される
その定点となるのが覗き穴だ

エアハルト・シェーン作 
2つのパズル 木版画 1535年

「4人の肖像」

この16世紀の木版画は
見る者を惹きつけるパズルだ
この絵は横から見ないと
何が描かれているかわからない
絵には当時の横行たちが隠れているのだが
一見無意味な絵や形にしか見えない

「老いぼれは消えろ」

2つ目の木版画は
老人が若い妻を抱きしめる絵だとすぐわかるだろう
しかし隠された別の意図が浮かび上がってくる
“老いぼれは消えろ”
妻はそう言って若い男を選んだ

アナモルフォーシスは俗界では秘密を隠し
宗教界では神秘性を高めることができる
この作者不明の宗教画には額縁の横に覗き穴が空いており
そこからのぞくと聖人の姿が浮かび上がってくる

作者不明 南ドイツ 1550年

遠近法のアナモルフォーシス

からくりだらけのこの絵は
髪の見えない者たちがもがく様子を
風刺していると考えられている
正しく見る方法はひとつだけ

エマニュエル・メニャン作
「パオラの聖フランチェスコ」 1642年
ローマの修道院の壁に描かれたのは
巡礼者や船そして町など17世紀の風景だが
一貫性のないモチーフに満ちている
アナモルフォーシスは人の解釈を操る描法だ
気まぐれな戯れに使われたり
何らかの啓示になることもある
見てすぐにわかる絵は印象に残りにくい
めでゆっくり対象を置い
本来の姿を見抜くことが真の洞察力だ

アナモルフォーシスは神秘性が命だ
達人たちは手の内を明かさない
エマニュエル・メニャンはこのような装置を使い
聖フランチェスコの歪像を描いたとされる

アナモルフォーシスが真意を秘めた芸術なら
我々は啓示が見えるまで待つべきだ

「大使たち」
2幕ものミステリー

「大使たち」ハンス・ホルバイン 1533年

一見ホルバインのこの有名な絵は人も羨む豊かさの象徴に見える
健康で自信に溢れた2人の大使は
知識と権力の象徴のそばでポーズを決めている
作者が思い描くこの絵を鑑賞する方法は
視線を右に移させ見る者を最後の鑑賞に誘うこと
歪像描法による頭蓋骨は隠れた署名で
“空っぽの骨(ホロウボーン)”は作者ホルバインを意味する
この頭蓋骨は現世への痛烈な批評で
享楽的な豪華さの下に潜む虚栄心を風刺している
アナモルフォーシスによる目の錯覚は真実を隠し
見かけの下に横たわる真実をあらわにする

・ツツジ