振込番長USA

男はつらいよ 寅次郎恋歌の振込番長USAのレビュー・感想・評価

男はつらいよ 寅次郎恋歌(1971年製作の映画)
4.3
寅さん第8作(1971)

寅さんと大衆劇一団との出会いから始まる。
お約束の強気で選別するも紙幣間違え。


酔っ払った寅さんがまたとらや一同にひどいこと。
今回はさくらに本当にひどいこと(特に歌)を。
すぐに察した寅はすぐに謝り家を出る。

博の母危篤からの葬式。
父役で名優志村喬登場。
久しぶりに会う兄弟を前に母が幸せで
あったはずがないと博の悲痛の訴えが大きな見所。
当時、今より強い亭主関白が当たり前だった時代にあえてのこの主張は山田監督が視聴者に強く伝えたかったことに違いない。

寅さんが葬式に現れていろいろとぶち壊すのが見ていられないがカメラのシーン、よござんすかよろしく丁半賭博ごっこシーンなどやはり笑ってしまうもの。
なぜかしばらく博の父と過ごす寅さん、意外と楽しむ志村喬とのコントラストが楽しく、りんどうの花、家族で食事をすることが人の人生なのではとしみじみと深い。

マドンナの喫茶店の貴子の登場が比較的遅い後半。
また失恋するから寅さんに会わせないようにするとらや一同。
貴子の息子と仲良くなり友達にパンを恵んでもらう。

りんどうの話をするが響かない、悩み事も自分ではなんともできないと悟り自ら離れていく寅さんが。
明らかにいつもとは違う感慨深いラスト。

奇しくも「俺を殺しやがったな」と怒った初代おいちゃんこと森川信の最後の出演。
大好きだった。
「知らねぇよ、俺は」
「バカだねぇ」
やっぱり可愛げがあり愛嬌のあるおいちゃんは彼しかいない。

マドンナ: 池内淳子(六波羅貴子)
よく見たことある気がするけど過去出演作ほとんど知らない。たぶん普通のテレビ番組のゲスト出演で知ってるのかな。
かつて映画よりもドラマでブレイクし20%女優の異名を持つほどの人だったらしい。2010年に死去。
キレのある目が特徴的で睨まれたら怖い。

コーシー
振込番長USA

振込番長USA