YU@K

劇場版 仮面ライダーウィザード イン マジックランドのYU@Kのネタバレレビュー・内容・結末

3.8

このレビューはネタバレを含みます

1つの作品として綺麗にまとまっていた。「大きな不満は無いがそつなくまとめてくる」、ある意味ウィザードらしい映画。パラレルワールドを真正面から描いた姿勢を評価したい。パラレル設定の面白さは、いつもの面子のいつもとの差異にこそある。
一般住民が次々とメイジに変身するシーンは驚きと新鮮さがあってインパクト抜群。瞬平や凛子ちゃんと仁藤というキャラを、パラレルワールドというフィルターを通して描き直す脚本が巧い。いつもの晴人ファミリーなのに、やけに新鮮に感じた。
何より、仁藤・ビーストが美味しい。アクションもギミックも目白押しだし、2号ライダーとしてこの上ない活躍っぷり。その分、終盤完全に放置されてたのは惜しい。マヨネーズネタもしつこく健在で、普通に笑えた。ここは子供達にもウケるだろうなあ。
周囲と違うと迫害される、孤独に苛まれた者がテロリストになる、そんな重いテーマもちゃんと物語の歯車として機能してた。それでも自分が見て感じた物を信じる事、常に希望を捨てない事。「ウィザード」の総決算的テーマがしっかり展開してるのはGOOD。
アクションは偏差値56な感じ。XMAもちょこちょこあったし、バイクも尺が長くて良かった。終盤の「ショーのアドリブ」は痛快で、晴人を信じた少年の想いを汲んだ構成にもなってる。フラワーウィザードリングはプレバン限定なんだろ? あとフトンも。
仮面ライダーソーサラー。いかにも魔法使いな風貌が素敵。魔法も多彩ながら、変幻自在というより「力押しな魔法」な印象が強く、強敵感がよく出ていた。ただ、ソーサラーの正体が陣内氏である事はもっと隠しておいた方がミスリードも活きたのに、と思う。
あと、ここからは説明不足な部分。フィニッシュストライクのリング、どこから持ってきた? こういうとこちゃんとやるだけで終盤の盛り上がりが格段に違うのに、どうして手を抜くかなあ。あと、人々が今にもファントム化しそうなのに舐めプレイはどうよ。
そして、結局ソーサラーとは何者なのか。何故コヨミが世界を作り変える為に必要だったのか。ソーサラーが世界を作り変えて十数年後の時間軸に晴人達が飛ばされたのは何故なのか。根本的な詰めが甘い。本筋は良いだけに、惜しいなあ。TV本編と同じだよ。
と、まあ不満もある物の総じて見ると普通に秀作だったウィザード劇場版。DC版で細かい粗が補完される事を願う。にしても、行方不明者が骨で発見されるとは中々えげつない。これもソーサラーの強敵感に一役買ってるのか。
YU@K

YU@K