VWOWOWOV

インターステラーのVWOWOWOVのネタバレレビュー・内容・結末

インターステラー(2014年製作の映画)
1.9

このレビューはネタバレを含みます

ひどい。
残念すぎる。
とにかくひどい。
2014年最高規模の大作映画がこれかよ。前評判から期待してた分がっかり感が半端じゃない。
結局ノーランはSF宇宙映画じゃなくて、時間とかのカラクリを使って泣ける感じのやつを作るために、宇宙を題材にすれば壮大さも出て一石二鳥だし、いろんな矛盾も難しい理論でごまかせるっしょ的な感じなんだろうな。
科学的な専門用語は適当なストーリーの辻褄を合わせるために、矛盾だらけの話をうやむやにするために利用されただけ。

去年ゼログラビティがあったのに遥かに劣る宇宙映画をここで出されてもなぁ。
ポスターとかパッと見の映像だけ整って中身はガラクタみたいな映画。

マコノヒーの演技と、繰り返されるテーマ曲と音圧は良かった。
映像は綺麗、ただ3Dじゃない分インパクトが弱い。

人類の危機とは全く思えない世界、たまたま現れたマコノヒーが昔腕利きのパイロットだったからってだけで、フワッととんでもない大役に任命される意味不明の序盤。この時点でB級映画感がすごい。NASAのやつらバカすぎ。

津波の来る星での軽率な感じもひどい。この星を1番最初に選んだ理由が本当にむちゃくちゃだし、初めての星でなんにも分からない状態なんだから発信機とかデータとかTARSに勝手に取ってこさせろよ。 アンハサウェイと名前すら分かんない男の危機感のなさがやばい。やっぱりNASAのやつらバカすぎ。ひどい。

それと23年を何事もなく、老けることなく過ごす黒人はどんな仕組みなんだろう。相対性理論絡みで実際の時間はそんなに経ってないんだとしたら、眠らないで待ってたことに対してのマコノヒーとアンハサウェイの態度がよくわからない。

ブランド教授の死に方もふざけてんのかってくらいリアリティがなさすぎる。最後意味深な言葉残してガクってなる感じとかコナンじゃないんだから。

それに何よりあんだけの砂嵐が来てやばいやばい言ってんのに、窓を平気で開けっぱなしにするマーフとか、23年経っても雨戸的な何かを付けないあいつらの進歩のなさにビックリした。家ん中砂だらけになるならもっと窓補強するでしょ。23年間なんも進歩してないのかあの人たちは。そんなに人類馬鹿じゃないだろ。
世界観に手を抜きすぎ。

観る前は、超大作でSFで前評判やたら高くて、何か新しいモノを見せてくれると思っていたのに、実際はとってつけたような宇宙の静寂とか、インセプションでやった四次元の感じの焼き直しだったりで本当にがっかり。新しさを感じるところはゼロ。

マン博士の話は本当にいらない。ストーリー上、燃料を減らすため&豪華な脇役でお得感を出すために必要だから出てきました感とか、冬眠装置から目覚めて速攻で意識戻る適当な感じとか、とにかく細かいところが雑。

地球は23年経っても案外何も変わってない感じとか、弟の変貌ぶりとか、ノイズだらけで疲れるし、無駄に時間だけ長い。

SFだから矛盾とか、おかしなところは出てくるのはしょうがないとして(愛で次元を飛びこえるあたりはSFとしてかなりひどいと思うけど)、細部はしっかりと作ってくれないと物語の説得力がいくらなんでもなさすぎる。

ノーランはしっかりとした脚本を書ける人と組んだ方がいいと思う。そんでイメージを膨らませることに徹すればいい。
VWOWOWOV

VWOWOWOV