始まってしばらくは、何を言ってるのか何をやっているのか分からなかった。地球の現状が食糧難でとても住めた状態じゃないことはわかった。娘が幽霊の存在を主張していたけど、題材は宇宙、NASA、重力と、化学…
>>続きを読む『人のために生きたいと心の底から思っている。そういう感情は、土台なんだよ。人が人であるための』
『人間の生存本能はインスピレーションの源だ。』
マン博士、良いこと言うなぁと思った直後にクーパーの…
1. 近未来の地球
舞台は近未来、地球は作物の不作や砂嵐による環境危機 に直面している。人類は生存の危機にあり、移住先を探す必要がある。主人公は ジョセフ・クーパー(元NASAの宇宙飛行士)。現在は…
全て理解しようとするとほんとにこんがらがる笑が、逆にその難しさが神秘的で魅力でもあった。
音楽が最高で、もう流れてくるだけでシーンを思い出して泣ける。父と娘ってだけでもーやばいのに
こ…
相対性理論が現実に起こるとここまで切ないのかと、明るいシーンが少なく、音楽も暗めなのもあり、ずっと胸が苦しかった。
未来を変えて娘と再会できて本当に救われた。あと最後畑焼かれた兄が腕時計ぶっ壊さ…
今年232作品目
3年ぶり?2回目の視聴。
2度目でも映像の綺麗さに驚かされる。
宇宙をテーマにしたSF作品は地球との時間のズレを描いたものが多いけど、その中でもこの作品は特に心を揺さぶる構成に…