Holmes51

キングスマンのHolmes51のレビュー・感想・評価

キングスマン(2015年製作の映画)
-
【彼らもまた007に人生を変えられた男達。】

With respect, Arthur, you're a snob.
失礼ながら、貴方は紳士気取りの俗物だ。


"Manners - maketh - man." Do you know what that means? Then let me teach you a lesson.
〝マナーが、男を、作る。〟どういう意味か分かるか?君達に教えてあげよう。


Are we going to stand around here all day, or are we going to fight?
1日中そこに突っ立ってるつもりか?それとも私と戦うか?


An independent international intelligence agency operating at the highest level of discretion. Without the politics and bureaucracy that undermine the intelligence of government-run spy organisations. A suit is the modern gentleman's armour. And the Kingsman agents are the new knights.
国際的な独立した諜報組織。最高機密レベルで運営されている。政府によるスパイ組織のように、政治や官僚によって影響されない。スーツは現在の紳士の鎧。そして、キングスマンのエージェントは現代の騎士なのだ。


Do you like spy movies, Mr. DeVere?
ーNowadays, they're all a little serious for my taste. But the old ones... marvelous. Give me a far-fetched theatrical plot any day.
The old Bond movies. Oh, man. Ah, when I was a kid, that was my dream job: gentleman spy.
ーI always felt that the old Bond films were only as good as the villain. As a child, I rather fancied a future as a colorful megalomaniac.
What a shame we both had to grow up.
スパイ映画はお好きかな?
ー最近のは、シリアス過ぎて好みじゃない。だが、昔のは…素晴らしい。無理矢理で大味なストーリーが。
かつてのボンド映画だな。ガキの頃。俺もあんな仕事を夢見てたよ。紳士のスパイだ。
ーいつも感じていたのは、ボンドと同じくらい悪役が良かったという事です。子供の頃、誇大妄想に胸を躍らせたものですよ。
まったく、大人になるのは嫌なものだな。


Not everybody had thanked you for that one.
ーThe point is, Eggsy, nobody thanked me for any of them. Front page news and all these occasions are celebrity nonsense. Because it's the nature of Kingsman that our achievements remain secret. A gentleman's name should appear in the newspaper only three times: When he's born, when he marries, and when he dies. And we are, first and foremost, gentlemen.
誰もあなたのおかげだって知らない。
ーそこが重要なところだ。誰も知らないという事が。事件のあった時の新聞の一面はくだらない有名人だ。キングスマンの活動は秘密のままにされる。紳士の名前が新聞に載るのは一生で3回だけだ。生まれた時、結婚した時、死んだ時。我々は、何よりもまず紳士であるのだからね。


Being a gentleman has nothing to do with the circumstances of one's birth. Being a gentleman is something one learns.
紳士となる為に、生まれた環境は関係無い。学ぶことで紳士となるのだ。


As Hemingway said, “There is nothing noble in being superior to your fellow man; true nobility is being superior to your former self”.
ヘミングウェイの言葉だ。〝他人より優れていることは気高さではない。真の気高さとは以前の自分自身よりも優れていることだ〟


You know what this is like? It's like those old movies we both love. Now, I'm going to tell you my whole plan, and then I'm going to come up with some absurd and convoluted way to kill you, and you'll find an equally convoluted way to escape.
ーSounds good to me.
Well, this ain't that kind of movie.
何かに似ているだろう?私達が2人共愛する昔の映画みたいだ。私があんたに計画を話し、現実離れしたバカバカしい方法であんたを殺そうとする。だが、あんたも同じくらい現実離れした方法で逃げていく。
ーそれはいいな。
そうだ。だが、こいつは映画じゃないんだ。


'Sup man? Is this the part where you say some... really bad pun?
ーIt's like you said to Harry: This ain't that kind of movie, bruv.
Perfect.
ここは…ヒーローがつまらないジョークを言うシーンか?
ーあんた、ハリーに言ったな。こいつは映画なんかじゃないって、ブラザー。
完璧だ。


As a good friend once said: Manners... maketh... man.
良き友がかつて言っていたよ。マナーが…人を…作る。
Holmes51

Holmes51