takuji

永い言い訳のtakujiのネタバレレビュー・内容・結末

永い言い訳(2016年製作の映画)
4.8

このレビューはネタバレを含みます

西川美和監督作品としてはとてもまっとうなストーリーで、安心して見ることが出来た。
ハッピーエンドに近いし。西川作品ではいちばん好きだな。

本木雅弘と竹原ピストルが素晴らしい。
子役の二人の自然な演技が素晴らしい。

家族再生の話で自分と向き合う話、そして妻と向き合う話。
主人公の幸夫がとにかくクズだ。クズで子どもっぽい。
不倫よりも、妻にまったく関心がなかったことには男から見ても腹立たしい。
妻のスマホに残っていたメッセージにショックを受ける身勝手さにも呆れる。

そんなクズ夫が変わる。
チャイルドシッターをやる羽目になって、すぐに子どもたちに馴染んでしまうのは違和感があるが、子どもと関わることで今まで感じたことのない充実感や達成感、様々な気づきを得たのだろう。
自分がどういう人間なのか、妻がどういう人間だったのか、人と向き合うということはどういうことか、やっと考えることになる。まったく相容れない性格の陽一との付き合いも大きい。

後半、幸夫が酔っ払って子どもについて本音をぶちまけるのは、本当は子どもが欲しかったかもしれないことに気づいた自分への反発か、子どもたちに会えなくなることへの恐れか。それにしても子どもっぽい。

ラストで幸夫が文学賞を受賞するのもちょっと安易で受け入れがたいが、再生した結果ということだろう。

是枝裕和の「海よりもまだ深く」に似ている。
そう思うのはなぜか?と考えてみた。
主人公がクズだから、家族ものだから、子役の演技が自然で素晴らしいから、ロケ撮影が多く照明も自然光を多様しているから、池松壮亮が同じような役で出ているから、などだろうか(表層的な分析だな)。インタビューで西川監督も是枝監督の技法を意識した、みたいなことを言っていた。
ちょっと画面が荒く感じるのは16mmフィルムで撮影したからだそうだ。いい感じだと思う。

小さな子どもと過ごすことで自分との向き合い方が学べるならいいことだ。
takuji

takuji