ハル

ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償のハルのレビュー・感想・評価

4.5
観たかった作品の一つを授業で鑑賞。自分も当事者であることを再認識。知ることから始めよう。血でできた服。安いものの裏側。
いきなりは無理だけど、少しずつ…

You Tubeの監督メッセージ、留めておきたい言葉メモ↓
見つめたことのない世界への招待状
議論の幅を広げ、みんなで考えたい

他のユーザーの感想・評価

一度味わった低価格を
一度馴染んだ利便性を
人は捨てることはできない

公開から6年
世界はむしろ悪化しているように思う

「お金は手段」
ユ

ユの感想・評価

3.0
2022.11.18

3年振りに鑑賞
この映画の衝撃は何回みても感じる
aotan

aotanの感想・評価

4.0
私はこれを高校の授業で鑑賞しました。ファストファッションの背景に多くの犠牲があることがわかりました。ファストファッションのあり方について考えさせれたとても意義のある時間でした。もっと多くの人に見てもらうべき作品。
ファッションの楽しさを様々なコストを克服しながら維持する方法はどこにあるのか?ファッション業界に入ることはサプライチェーンの下層にいる人々にしわ寄せを食らわせることと同義になってしまうのか?多くの人がこれらの矛盾を打破する方策を逡巡しているはずだが、未だ抜本的な解決には至っていない。自分はこの悪循環に加担してしまうのだろうか?

https://youtu.be/NHp1ucQvQ9I
gula

gulaの感想・評価

3.7
安いコストでファストファッションを楽しめるようになって、その裏には闇があるということを耳にしたことがあったけどバングラデシュでの崩壊事故や土壌汚染、カンボジアでのデモに対する過度な圧制、低賃金労働などたくさんの問題を抱えている事実を知り想像を絶するものだったな。印象的だったのは、先進国と新興国の人々の対比。一枚の服を丁寧に大切に着ることを心がけようと思った。
あい

あいの感想・評価

4.7
同じ人間なのにこんなに違うのかくらい酷い環境で働かさせられていて苦しくなった
みんなみてほしい
コ

コの感想・評価

-
物質主義、消費主義、オーガニック、フェアトレード。ことばは増える一方だけど行動しなきゃ意味がない。
いらなくなったら寄付、っていうのもよくないことがわかった〜。
Yoori

Yooriの感想・評価

5.0
昔、まだFOREVER21が流行っていた頃に観た、これを観て衝撃を受けてからファストファッションブランドの製品を極力買うのをやめた。
Pokkopokko

Pokkopokkoの感想・評価

3.8
これを作った製作者はかなりリスクをおかしてこのドキュメンタリーを作ったのだろうなと想像できるし、この映画が与えたインパクトにはとても尊敬を覚える。
服作りの裏側を探りながら、日本でも種子法の際に話題になったが、種や農薬の問題、資本主義全体の話にまで及んでいる。
ただ他のこういった「社会正義」を訴える映画と同じく、具体的な提案は無く、視聴者でそれぞれ考えてアクションを、という手法はもう無いのでは、とはちょっと感じる。
odyss

odyssの感想・評価

3.2
【ドキュメンタリーには事実の証明が欠かせない】

先進国ではファッションショーが華やかに開催され、アパレル産業を通して人々は大量の衣服を購入している。

しかし現在、衣服類の製造自体は途上国で行われる場合が大半であり、給料を初めとする労働条件が先進国と比べて劣悪である場合が多い。

この映画はそうした問題を取り上げたドキュメンタリー。
途上国の衣服製造工場で公害が発生したり、既婚女性が雇用されたのはいいが幼い子供が放置されたり、といった問題が発生していることを訴えている。

工場の建物にヒビが入っているのに放置され、やがて建物が崩壊して多数の死傷者が出た事件が目を惹く。先進国のアパレル業界は、途上国の労働条件管理に無頓着なのだ。

さらに、途上国の労働者が得ている賃金と、先進国で売られる衣服の価格を比較した場合、はたして適正な賃金になっているか、企業が暴利をむさぼっているのではないか、という問題的もなされている。

悪くない映画ではある。
しかし、企業の暴利については、具体的な数値を挙げることによりその内実に迫るなどの工夫も必要だろう。

制作側の主張に都合のいい映像だけ見せているのでは、という疑問を起こさせないような、事実と数値による証明がないと、真に説得力を持つドキュメンタリーにはならない。
制作側は、そのことを肝に銘じて欲しい。
「ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償」の感想・評価を全て見る

ハルさんが書いた他の作品のレビュー